書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

關於蔡大鼎的尺贖——以蔡大鼎和福州人士之間的交流爲中心

  【中文提要】蔡大鼎(道光三年(1823) -光緒十一年(1885)之後),字汝霖,亦稱伊計親雲,琉球王國最末期久米村(現在的冲繩縣那霸市久米)的士族。2012年,發表人報告了他曾經編著的《漏刻樓集》(附《伊計村游草》)、《欽思堂詩文集》、《續欽思堂集》(附《聖覽詩文稿》)等作品。其中,有100篇以上的尺贖,也就是書簡被得以確認。

  蔡大鼎的尺贖,主要分爲面向琉球國内記載文字的部分,和面向琉球國外,特别是面向福州人士的部分。對於後者來説,在《續欽思堂集》中,就包括送給福州土通事鄭氏和謝氏的作品。由此可以反映出蔡大鼎在外交等諸多方面,佔據着非常重要的地位。同時,也反映出他是一位優秀的琉球漢文學者。

  雖説這些尺贖是由琉球國向外發送的物件,但分析其内容就會發現,所描寫的是琉球與福州之間的人、物、以及信息等雙向的交流活動,且描寫得栩栩如生。另外,通過尺贖的各篇文章,也可以從一個側面瞭解到蔡大鼎對於漢文的認識。如此看來,蔡大鼎的尺贖,特别是送給福州人士的尺贖,可以説是研究中國與琉球之間的歷史、以及琉球漢文學的非常重要的第一手材料。

  【關鍵詞】蔡大鼎;琉球;福州;尺牘;中琉關係史

  【要旨】蔡大鼎(道光三年(1823)-光緒十一年(1885)以降)は、字は汝霖、伊計親雲上とも呼ばれ、琉球王國最末期の久米村(現在の冲縄県那覇市久米)の士族である。2012年、発表者は彼の『漏刻樓集』(附『伊計村游草』)、『欽思堂詩文集』、『続欽思堂集』(附『聖覧詩文稿』)の存在を報告し、それらには100篇以上の尺牘、いわゆる書簡が含まれていることが確認された。

  蔡大鼎の尺牘の多くは琉球國内に向けて記したものと琉球國外、特に福州の人士に送ったものに分けられる。特に後者については『続欽思堂集』に福州の土通事である鄭氏·謝氏に送った作品が含まれている。これは蔡大鼎が外交等の場面で重要な地位を占めるようになり、また琉球を代表する漢文學者となっていたことを反映している。

  これらの尺牘は琉球側から送られたものではあるが、その内容を分析すると、琉球と福州の間におけるヒト·モノ·情報の雙方向の移動が活き活きと描寫されている。また、尺牘の文章からは、蔡大鼎における漢文の知識の一端も確認することができる。このように蔡大鼎の尺牘、特に福州の人士に送った尺牘は中琉関係史および琉球漢文學に関する重要な第一次資料であると言えよう。

  【キーワード】蔡大鼎;琉球;福州;尺牘;中琉関係史

  一、はじめに

  近世の琉球においては〝漢文〟が多くの場面で用いられた。具體的には『歴代寶案』等に代表される対中國の公文書のみならず、史書や碑文、詩歌(いわゆる漢詩)などが挙げられる。

  その一つが「尺牘」、すなわち主に家族や親しい人物に送った私的な書簡である。琉球において尺牘がいつ記されるようになったかは明らかではない。また近世琉球全體を見渡して尺牘の展開を詳細に検討することも現段階では難しい。ただし、陳正宏「琉球漢文尺牘小箋」が指摘するように、康熙年間の周新命にすでに『翠雲樓小啓』があり、ここには五篇の尺牘が収録されている。これは琉球におけるかなり早い時期の尺牘であるといえよう。

  琉球の尺牘の歴史を俯瞰した時、蔡大鼎(1823-1885?)の存在を無視することはできない。琉球最末期に生き、かつ琉球史上最も多くの漢詩文を創作した彼は大量の尺牘も遺している。それらは琉球國内の人士に宛てたものと清に代表される國外に送られたものに大别される。本稿はこのような蔡大鼎の尺牘、特にそこに記された彼と福州の人士の交流について考えてみたい。

  二、蔡大鼎の尺牘とその性質

  第二次世界大戦以前に冲縄県立冲縄図書館に所蔵されていた蔡大鼎の漢詩文集は冲縄戦の戦火で失われたと考えられている。そのため、戦後は長く東恩納寛惇の舊蔵書であった『閩山游草』(附『続閩山游草』)·『北燕游草』·『北上雑記』(殘欠)のみが知られていた。また、その作品の研究も充分に行われていたとは言いがたい。しかし、二〇一二年に冲縄県外で『漏刻樓集』(附『伊計村游草』)·『欽思堂詩文集』·『続欽思堂集』(附『聖覧詩文稿』)が発見され、それ以降、資料の発掘と研究が急速に進められ、蔡大鼎が文においても多作の人物であったことが明らかになっている。

  尺牘もその例外ではない。文末の表に示すように、『欽思堂詩文集』『続欽思堂集』『聖覧詩文稿』に百篇以上の尺牘が収録されている。それらには「答水雲庵禪庭上人見寄啓」のように鹿児島にあった水雲庵の禪僧に送ったものや、「寄呈徐夫子啓」のように北京で琉球から派遣された官生の林世功等の教習に當たっていた徐干に送ったものも含まれるとはいえ、そのほとんどが琉球の人々、もしくは福州の人士に送ったものである。これはいわば、蔡大鼎の交流の範囲を反映したものと言えるだろう。

  蔡大鼎の尺牘については蔡大鼎の漢詩文集との関係も考える必要がある。

  第一に指摘すべき事実は、ほとんどないしは全てが紀行詩からなる『伊計村游草』『閩山游草』『続閩山游草』『北燕游草』には尺牘が一篇も収められていないということである。その理由として、移動中の蔡大鼎に尺牘を書く時間的餘裕がなかった可能性を想定できる。しかし、伊計島、慶良間諸島、石垣島、福州、北京など長時間滯在した場所があること、また蔡大鼎の紀行詩、少なくともその一部は即興ではなく、予め作成されたものであること、さらには慶良間諸島から父の蔡徳懋に宛てた「旅中書信」二首があることから判斷すれば、行旅中に尺牘を書く餘裕が彼に全くなかったとは考えにくい。したがって蔡大鼎は旅において尺牘を書くことにかなり抑制的だったのではなかろうか。このことは蔡大鼎の文學創作の環境を論じる上でも今後、注目されるべき事実だろう。

  第二に、『欽思堂詩文集』と『続欽思堂集』(および『聖覧詩文稿』)とでは収録される尺牘の性質が異なっていることが挙げられる。具體的に言えば、前者は「代作」、すなわち他人(おそらくは琉球の士族)にかわって記した作品を除き、ほぼ全て琉球の人士(福州に滯在している人物も含む)に送ったものであり、それとは対照的に後者に収録される尺牘のほとんどが清、特に福州の人士に宛てたものである。

  この事実は何を意味するのだろうか。

  『欽思堂詩文集』は蔡大鼎が存留通事としておそらくはじめて福州に滯在した咸豊十一年(1861。蔡大鼎39歳)に刊刻したもので、収録される作品はその前年の那覇出発直前までに作られたものだと考えられる。したがって、『欽思堂詩文集』所収の作品は蔡大鼎が中國、特に福州の人士と直接の面識を得る以前のものであり、それゆえ、「代作」を除いて清人に送った尺牘が無いと判斷される。

  『続欽思堂集』のなかに琉球の人士に送った尺牘がほとんどない理由については正確には未詳と言わざるを得ない。ただ蔡大鼎の経歴にその手がかりがあるかもしれない。『続欽思堂集』と『聖覧詩文稿』は蔡大鼎が“琉球救國”のために密出國した後、光緒四年(1878。蔡大鼎56歳)以降に合刻、刊行されている。その収録作品の下限は福州到着の直前である光緒三年春である。一方、上限については、『続欽思堂集』の蔡大鼎の自序が『欽思堂詩文集』以降の作品を収めるということから、一応、同治元年の福州出航後とみてよい。この時期、蔡大鼎は、二度の渡唐や冊封使の迎接など久米村士族として琉球の外交等に活躍している。おそらくは公務等で多忙となった蔡大鼎は琉球の人々へ尺牘を記すことがなくなったと思われる。

  三、謝鼎への尺牘―蔡大鼎の尺牘に関する具體的分析(1)―

  蔡大鼎の尺牘、特に福州の人士に宛てた尺牘を考えるにあたり、まず、「寄候謝燮臣夫子啓」七篇について検討したい。「謝燮臣」とは『伊計村游草』『北上雑記』を除く蔡大鼎の全ての漢詩文集に序を寄せている謝鼎のことであろう。まずは其一(以下、本章では「寄候謝燮臣夫子啓」については題を省略する。)を確認しておきたい。

  敬稟謝老夫子燮臣大人。萬福金安。敬啓者。暌違顔範。不覺年餘。雖海天相隔數萬裏。而心在尊前。恍爲服事。恭維夫子大人。聰明天縱。仁孝性成。宏探學海之元珠。蚤建詞壇之赤幟。敷瓊條而掞藻。宋豔班香。吐金薤以標英。周情孔思。借通丹桂。高披蟾窟之天香。兆應扶養。喜躍龍津之春碧。現今愚生有差告慰者。忝承法司向大人命令。轉寓首裏。敎授蔭生。此非夫子大人敎澤之所玉成也哉。但未知何日再得仰聆嘉訓。以暢積懷。望甚幸甚。謹修短啓。叩祝鴻禧。並請令郎兩位先生金安外。虔具土花布壹端。寄託新存留官轉上。聊上表芹心。因附詩稿壹本。統祈潤色。交與古存留官。帶囘本國。耑此謹稟。臨褚不勝瞻依之至。

  (敬しんで謝老夫子燮臣大人の、萬福金安をす。敬しんで啓するは、顔範に暌違し、覚えず年餘なり、海天相い隔つること數萬裏と雖も、心は尊前に在り、恍として服事を爲す。恭しくれ夫子大人、聰明なること天縦、仁孝なること性成、宏く學海の元珠を探し、に詞壇の赤幟を建つ。瓊條を敷きて藻をくこと、宋豔班香、金薤を吐きて以て英をすこと、周情孔思たり。は丹桂に通じて、高く蟾窟の天香をき、兆は扶養に応じて、喜びて龍津の春碧に躍る。現今愚生や告げて慰むる者有り。忝じけなくも法司の向大人の命令を承け、転じて首裏に寓し、蔭生を教授す。此れ夫子大人の教沢の玉成する所なるに非ざらんや。但だ未だ知らず、何れの日か再び仰ぎて嘉訓をき、以て積懐を暢ぶるを得るを。望甚幸甚たり。謹しんで短啓を修め、鴻禧を叩祝す。並せて令郎両位先生の金安を請うの外、んで土花布壹端を具し、新存留官に寄託して転上せしめ、聊か芹心を上表せん。詩稿壹本を附すに因り、潤色を統祈す。古存留官に交與し、本國に帯回せしめよ。耑此、謹しんで稟す。褚に臨みて瞻依の至るに勝えず。)

  この尺牘に「顔範に暌違し、覚えず年餘なり」とあることから、謝鼎との最初の出會いから約一年あまり後、すなわち同治二年に書かれたものだと考えられる。この尺牘にはいくつかの注目すべき内容が含まれている。具體的には、第一に謝鼎の人格や才能を稱贊していること、第二に蔡大鼎自身が首裏において教育に當たっていること、第三に蔡大鼎が謝鼎に「土花布」を送るとともに、自らの詩稿をも付して潤色を依頼していること、第四に尺牘やこれらの物品の送付が新舊の存留官に托されていることが挙げられるだろう。

  次にそれぞれの内容を他の尺牘も確認しつつ、詳細に検討してみたい。

  蔡大鼎は其一において謝鼎を「宋豔班香」、「周情孔思」と評し、その文學を宋玉や班固といった賦の大家に、また思想を周公や孔子などの儒家の聖人に擬え、賞贊している。このように謝鼎の文學や道徳、あるいは人品などに対する賞贊はこの尺牘に限らない。其四には

  僊標上品。玉筍名流。三峽詞源。筆底餘波回粤海。千尋壁立。胸中正氣壓羅浮。

  (仙標にして上品、玉筍にして名流、三峽の詞源にして、筆底の餘波は粤海を回り、千尋の壁立にして、胸中の正気は羅浮を圧す)

  とある。其六は

  文章爲百代宗工、道徳乃諸儒領袖。……

  (文章は百代の宗工たり、道徳は乃ち諸儒の領袖たり。……)

  という。其七は

  八閩俊望。七歩奇文。矯矯丰姿。雅度夙隆於閩嶠。昂昂品節。奇才早重於海陬。

  (八閩の俊望、七歩の奇文あり、矯矯たる丰姿ありて、雅度夙に閩嶠に隆く、昂昂たる品節ありて、奇才早に海陬に重し)

  という。其八は

  干坤正氣。鄒魯眞儒。八鬥才雄。羨自白雪郢中飛出。兩都賦就。驚從黄河天上奔來。

  (干坤の正気あり、鄒魯の真儒たり、八鬥の才雄にして、白雪より郢中に飛出するを羨み、両都の賦就り、黄河より天上に奔來するに驚く。)

  とある。

  実際、謝鼎は北京で行われた禮部試も受験している。それを承けて、其七では「身近丹墀、五色雲中看鳳舞、名登黄甲、九重天上見龍飛。」(身は丹墀に近く、五色の雲中に鳳の舞うのを看、名は黄甲に登りて、九重の天上に龍の飛ぶのを見ん)と謝鼎の科挙の合格を想像したような記述も見られる。したがって、謝鼎が禮部試を受験する程度の知識や教養を持っていたのは確かだろう。しかし、彼に対し、蔡大鼎が與えた高い評価や賞贊は過褒、もしくは阿諛ともいうべきものではなかろうか。それでは、蔡大鼎がこのようにした理由は何か。其一に「詩稿壹本を附すに因り、潤色を統祈す」とあるように、蔡大鼎は謝鼎に詩稿を送り、添削を依頼している。其四にも同様に「因附賤作二本、伏祈誨定。」(賤作二本を附すに因り、伏して誨定せんことを祈る)とあり、蔡大鼎は添削や潤色を施してもらうために、詩やおそらく文章を琉球から福州の謝鼎のもとに復數回にわたって送っている。謝鼎もその依頼に応えており、其四に「敬収尊札一緘。更手詩稿一冊。……」(敬んで尊札一緘、更手せる詩稿一冊、……を収め)、其六に「並蒙潤色詩稿」(並びに潤色せる詩稿を蒙り)、其七に「捧誦瑤翰佳序。曁潤色詩稿」(捧げて瑤翰佳序、び潤色せる詩稿をみ)という。さらに前述したように、謝鼎は蔡大鼎の漢詩文集に序も記しており、其七に見える「佳序」はそういった序文の一つを指すと考えられる。したがって、蔡大鼎は謝鼎を師の一人として尊崇していた、少なくとも蔡大鼎にとって謝鼎はそのように表現すべき人物であったことは確かだろう。過剰ともいうべき高評価はこのような事情を背景としているのだろう。

  次に尺牘に記された蔡大鼎やその周辺の情況について見てみたい。其一には、蔡大鼎が最初の渡唐の後に首裏において教育にあたっていたという内容が記されていた。蔡大鼎自身の情況は他の尺牘にも見える。たとえば、同治五年の尚泰王への冊封使の帰國の際に寄託した其六の尺牘には「辦理冊封典禮」(冊封典禮を辦理し)および「所幸充補大通事。應於來冬迎接船赴閩。」(幸いとする所に大通事に充補せられ、応に來冬に於いて迎接船もて閩に赴くべし)とあり、蔡大鼎はこの時期、冊封儀禮の実務を擔當するとともに大通事に任じられていた。また其八には実弟で鄭氏に養子にいった鄭大経が福州に赴くことが記される。これらはいずれもこれまではほとんど知られていなかったことである。

  尺牘に記されるのは蔡大鼎や琉球側の事情ばかりではない。場合によっては、謝氏の情況も蔡大鼎の尺牘から明らかになる。たとえば謝鼎の禮部試受験に関する記載もその一つであろう。また其八では「部選壽甯縣學篆務、於去秋七月扺任」(壽寧県學の篆務に部選せられ、去秋七月に於いて任に扺る)とあり、謝鼎が少なくとも壽寧県學に職を得たことが記される。

  第三に中琉間のモノの移動の問題を考えたい。前述のように蔡大鼎は自らの詩稿を謝鼎に送るだけでなく、――潤筆料の一部と判斷することは困難だが――「土花布」も贈與している。このような贈答は決して珍しいことではなかった。具體的な品名は不明ではあるものの、其四·其六に「微物三色」、其七に「菲儀四色」、其八に「菲儀二色」とあり、復數のモノが贈與されていたことが窺える。一方、謝鼎も蔡大鼎に多種のモノを送っていた。書簡や添削、潤色を施した漢詩文の他に、其四では「寶書二冊」「香茶二包」「雅扇二柄」「北京水筆四枝」、其六では「雅扇」「京筆墨」「寶字軸」「萬應膏」、其八では「香茶」「米糕」「雅扇」「花布」を送っていることが確認される。つまり、福州から琉球に書籍、扇、文具、薬、食品などが流入していたことになる。その數量は決して多いものではなく、貿易という観點から論じることはできない。しかし、これらの物品が琉球に入ったことは確かであり、特に書籍や字軸の流入は蔡大鼎の文學や琉球漢文學の展開を考える上で注目されるだろう。

  第四に蔡大鼎と謝鼎の間のモノの移動を仲介した人物を見ておきたい。其一からは存留通事が中琉間の個人の尺牘と物品の交流に重要な役割を果たしていたことが窺えるが、人名は特定されていない。しかし、同治四年に記された其四では「新存留(通事)」として王述粲、「古存留」として魏兄の名が挙げられる。冨田千夏氏の研究を參照すると、この魏兄は同治三年の進貢使の存留通事である魏掌政だと考えられる。また同じ其四では、既に述べたように蔡大鼎は謝鼎の書簡や潤色を依頼した詩稿、その他の物品を「崇德宗兄處」、おそらくはその邸宅において受け取っている。この尺牘は同治四年の夏以降に記されたものであり、したがってこれらのモノは同治三年に派遣された送還雇募商船が帰國する際に琉球にもたらされたと見るべきであろう。

  このように謝鼎に送られた蔡大鼎の尺牘は、両者の交往が密接であったことを示すとともに、中琉関係史に関する新たな事実をも明らかにしていると言えよう。

  四、鄭虞臣への尺牘―蔡大鼎の尺牘に関する具體的分析(2)―

  次に、蔡大鼎が福州の鄭虞臣に送った尺牘である「寄候鄭虞臣夫子啓」十一篇について検討したい。「鄭虞臣」も『伊計村游草』『続閩山游草』『北上雑記』を除く蔡大鼎の全ての漢詩文集に序を寄せている。

  まず、其一(以下、本章では「寄候鄭虞臣夫子啓」の題を省略する)を確認しておきたい。

  門下蔡大鼎謹稟鄭夫子大人函丈。自從拜别。倏歴一年。中外窵隔。寸私莫遂。懷戀反側。瞻依彌深。恭維台下。學究三才。名高九牧。行義以達道。化洽東南。修身齊其家。敎存橋梓。祥分奎璧之躔。諒誇入彀。翼振恒山之頂。擬得登雲。今有頑軀廸吉。差堪告慰者。辱蒙法司官向大人。著鼎移寓潭府。敎訓蔭生。此則我師大人敎化之所致者也。但私心所希冀者。萍踪再合。面命耳提。得以稍開茅塞。實爲幸甚。茲綴蕪函。恭叩鴻禧。並請令郎守曾先生近祉外。謹具土花布壹端。寄託新存留官。轉上貴館。稍伸微意。因附賤作壹本。伏祈誨定。交與古存留官。帶囘本國。耑此謹稟。鼎臨啓曷勝瞻依之至。

  (門下蔡大鼎謹しんで鄭夫子大人函丈にす。拝别してより、ち歴ること一年、中外く隔てられ、寸私も遂ぐる莫く、懐戀反側し、瞻依すること彌いよ深し。恭しくれ台下、學は三才を究め、名は九牧に高し。義を行いて以て道に達し、化は東南にし。身を修めて其の家を斉しくし、教は橋梓に存す。祥は奎壁の躔に分かれ、諒に入彀を誇り、翼は恒山の頂に振るい、登雲を得んと擬す。今、頑軀の廸吉にして、や告げて慰むるに堪うる者有り。辱けなくも法司官の向大人の、鼎をきて移して潭府に寓し、蔭生を教訓せしむるを蒙る。此れ則ち我が師の大人の教化の致す所の者なり。但だ私心の希冀する所は、萍踪再び合し、面命耳提することにして、以て稍や茅塞を開くを得れば、実に幸甚たり。茲に蕪函を綴り、鴻禧を恭叩す。並せて令郎の守曾先生の近祉を請うの外、謹しんで土花布壹端を具し、新存留官に寄託し、転じて貴館にり、稍や微意を伸べん。詩稿壹本を附すに因り、伏して誨定を祈る。古存留官に交與し、本國に帯回せしめよ。耑此、謹しんで稟す。鼎啓に臨みて曷ぞ瞻依の至るに勝えざらん。)

  この尺牘も「拝别してより、倏として歴ること一年」とあり、「寄候謝燮臣夫子啓」其一とほぼ同時期、すなわち同治二年に書かれたものだと考えられる。内容も類似しており、鄭虞臣の人格や學問などへの稱贊、蔡大鼎の首裏(「潭府」とあることから國學を指すと考えられる)における教育、「土花布」の贈與と自らの詩稿の添削(「誨定」)の依頼、尺牘と物品の存留官への寄託が記されている。

  鄭虞臣について、其一では「學は三才を究め、名は九牧に高し。義を行いて以て道に達し、化は東南に洽し。身を修めて其の家を斉しくし、教えは橋梓に存す」と『大學』を引用するなど、彼の學問や儒教的道徳を高く評価している。鄭虞臣の才能、文學、気概あるいは風格を稱贊する表現は他の尺牘にも多く見られる。たとえば、其三に

  人龍著瑞。文武標奇。家秉四知。久識越南夫子。學窮二酉。更誇海内詞宗。

  (人龍瑞を著し、文武奇を標し、家は四知を秉り、久しく越南の夫子を識り、學は二酉を窮め、更に海内の詞宗を誇る。)

  という。尚泰王の冊封のあった同治五年に記された其七には

  八閩威鳳。六合文龍。星鬥藴胸中。氣壓武夷之峻。波瀾生筆底。詞傾劍水之雄。

  (八閩の威鳳、六合の文龍にして、星鬥は胸中に藴して、気は武夷の峻を圧し、波瀾は筆底に生じて、詞は剣水の雄を傾く。)

  とある。其九には

  才儲八鬥。學富五車。香馥雲袍。姓字標於鼎甲。花明彩筆。勲名起自詞垣。

  (才は八鬥を儲え、學は五車に富む。香は雲袍にり、姓字は鼎甲にされ、花は彩筆に明かにして、勲名は詞垣より起たん。)

  とある。其十には

  中原大雅。間世眞儒。詞源逸發。呑吐江漢之奇。道範峻標。攬挈泰華之秀。

  (中原の大雅、間世の真儒にして、詞源は逸発にして、江漢の奇を呑吐し、道範は峻標にして、泰華の秀を攬挈す。)

  という。しかし、謝鼎の場合と同様、蔡大鼎は自らの詩稿を添削してくれる鄭虞臣を過剰に高く評価したものと見るべきだろう。

  蔡大鼎や家族の情況については、謝鼎に送った尺牘よりもやや詳しく記されている。たとえば其二には「愚生上年六月廿日。五虎開船。因風不順。漂到外島。……當經國主因貢船入閩之便。咨請藩台大人。探問其船去向。至十月末旬。托庇囘國。」(愚生上年六月廿日、五虎より開船すれども、風の不順なるに因りて。外島に漂到す。……て國主貢船の閩に入るの便に因り、咨もて藩台大人に、其の船の去向を探問せんことを請う。十月末旬に至り、托庇せられて國に回る)とあり、これは蔡大鼎が同治元年の福州からの帰國の際、鹿児島に漂着したことを曖昧に伝えたものであり、琉球の対日関係の隠蔽政策を反映したものと考えられる。また、この尺牘にはさらに叔父の蔡徳潤の病没も記されている。同治三年の尺牘である其三には「本七月轉除副長史。稍輝門第。至胞弟大受。亦試擧於文章司。」(本七月転じて副長史に除せられ、稍や門第を輝かす。胞弟の大受に至りては、亦た試して文章司に挙げらる)とある。蔡大鼎の任官および実弟の情報が記されている。同治五年に記された其七は父の蔡徳懋の死を伝えるとともに、「明年充大通事。前詣貴省。」(明年大通事に充てられ、みて貴省に詣る)と來年の渡唐を予想している。其十は「寄候謝燮臣夫子啓」其八と同じく、実弟の鄭大業が福州に赴くことが伝えられている。

  これらの尺牘からは鄭虞臣とその家族の情況も確認できる。家族の情況が具體的に明らかになる點は謝鼎に対する尺牘とやや異なる。たとえば、子息の名がしばしば見える。其五·其七では守曾と記され、其九·其十では省三とあるが、この二者は同一人物と思われる。また、其七では母と娘婿の死去(前者が同治四年、後者が同治三年)が記されている。この二人、特に母の死は鄭虞臣が土通事(河口通事)の任務が果たせなかった、具體的には同治五年の冊封に隨行できなかった理由の一端ではないかと考えられる。

  さらに、中琉関係史全般に関わる事情も記録される。おそらくは同治二年、具體的には其一の少し後に記されたと思われる其二には「本年九月初旬。生既將尺素。寄託接貢員役。轉呈閣下。……該員役已經束裝。正要開行。時有頭號貢船歸國。」(本年九月初旬、生既に尺素をて、接貢の員役に寄託し、転じて閣下に呈せんとし、……。該の員役已經に束裝し、正要に開行せんとし、時に頭號貢船の帰國する有り)という記載が見られる。これに従えば、進貢船の帰國が大幅に遅れたことを示す貴重な資料と言えよう。

  モノの移動についても見てみたい。蔡大鼎から鄭虞臣に送られたモノとして、其一に見える詩稿と土花布の他に、其二に「摺扇(扇子)兩柄」「手巾壹條」、其三に「蠟、扇貳色」、其五に「醤油壹壺」「佳蘇魚(カツオ節)兩尾」、其七に「微物三色」、其九に「菲儀二色」、其十に「薄具二品」が確認され、やはり謝鼎への尺牘よりもやや具體的である。一方、鄭虞臣から蔡大鼎には書簡や添削した漢詩文の他に、其二に「雅扇」、其三に「奇書」、其五に「幼學須知一部」「雅扇」、其七に「聯軸」「香草箋詩」、其十に「字畫佳扇、雅筆、名箋、多品」が送られている。書籍、特に『幼學須知』といった具體的な幼學書の流入が明らかになったことは琉球における學問を考える上で注目に値する。

  蔡大鼎から鄭虞臣への尺牘とモノの移動を仲介した人物について確認しておこう。同治三年の其三では存留通事の魏掌政、同治四年の其五では接封大夫(正議大夫)の鄭秉衡、同治五年の其七では存留通事の林永保、同治七年(あるいは同治九年)に記されたと考えられる其九では「二號舟通事」(在船通事)の「楊兄」が挙げられる。

  鄭虞臣への尺牘は内容の點では謝鼎へのそれと基本的には類似している。それは両者が同じ土通事の一族で、また科挙を受験する士大夫でもあったからであろう。しかし、詳細に検討すると両者への尺牘には差異があることが明らかになる。

  五、葉四四と呉連捷への尺牘―蔡大鼎の尺牘に関する具體的分析(3)―

  蔡大鼎は謝鼎と鄭虞臣だけではなく、他の福州の人士にも尺牘を送っている。そのなかにはいわゆる漢詩文を添削し、あるいは禮部試等を受験するような士大夫層には屬さない人々もいた。

  同治二年に記されたと考えられる「答華人葉四四見寄啓」其一は

  前月叨蒙寄賜書信、曁香茶、神粬、等件。代爲賠還錢票三千文。曷勝感激之至。……至恩借銀票。本應及早奉還。奈去年本國疹瘡流行。多害人命。弟家資費用。不可勝算。故不能如意償還。乞賜寛期是禱。

  (前月叨りに書信、曁び香茶、神粬、等の件を寄賜せられ、代りに爲に銭票三千文を賠還せらるるを蒙り、曷ぞ感激の至るに勝えんや。……恩借の銀票に至りては、本より応にに奉還すべきも、んせん去年本國疹瘡流行し、多く人命をい、弟が家資の費用、げて算うるべからざるを。故に意の如く償還する能わず。期を寛くするを賜わらんことを乞う、是れ禱るなり。)

  とある。この尺牘の冒頭に葉四四が書簡や香茶等を蔡大鼎に送ったこととともに、葉四四が蔡大鼎にかわって三千文をある人物に返却したことが記されている。さらに、蔡大鼎は琉球で疹瘡(おそらく天然痘を指すと考えられる)が流行し、家計が不如意となったことを理由に、借金の返済を猶予してくれるよう葉四四に依頼している。同様の記事は「答華人呉連捷見寄啓」にも見える。

  至恩借銀票。久欲拮據奉趙。奈去年本國疹瘡流行。多害人命。弟家資費用。不可勝算。爲此困乏窘逼。不能從心完納。愧甚愧甚。乃蒙檄催。更増羞報。肅懇洞察前情。恩準寛限。不勝悚栗之至。

  (恩借の銀票に至りては、久しく拮據奉趙せんと欲するも、んせん去年本國疹瘡流行し、多く人命をい、弟が家資の費用、げて算うるべからざるを。此が爲に困乏窘逼し、心に従い完納する能わず。しきこと甚し愧しきこと甚し。乃ち檄催を蒙り、更に羞報を増す。肅しんで前情を洞察し、恩もて限りを寛くするをすをむ。悚栗の至るにえず。)

  これによれば、蔡大鼎は呉連捷の「檄催」を受け取っている。この「檄催」とは借財の返済を促す書簡と思われる。おそらく葉四四の書簡にも借財の返済を促す内容が含まれていたかもしれない。

  蔡大鼎が福州で借財をしなければならなかった理由は定かではない。ただし、両者への尺牘にいずれも「生意」すなわち家業の隆興を願う語が見えることから、彼等は福州館に出入する商人(もしくは金融業者)であったと考えられる。

  その業務の一つに「幫手」すなわち存留官等の現地での日常生活の世話をする人員を手配することがあったようである。たとえば「答華人葉四四見寄啓」其一に「且所告幫手一欵。弟未接尊函之先。確與接貢船存留官翁長先生説明。既行約定。自可放心。」(且つ告ぐる所の幫手一欵は、弟未だ尊函に接せざるの先に、確かに接貢船の存留官の翁長先生の與に説明し、既に約定を行い、自から放心すべし)とある。また、翌年の存留官の幇手についても同様の約定をしたいと述べている。おそらく葉四四が書簡によって蔡大鼎に今後の幫手について問い合わせたものに答えたと考えられる。

  このように蔡大鼎は謝鼎や鄭虞臣のような士大夫層の人士とは異質の人々とも交流し、尺牘を送っていた。その尺牘には借金やその返済、琉球使節を補佐する人間の手配など、福州での生活に関わる内容も描寫されていた。

  六、小結

  本稿は蔡大鼎の尺牘、特に福州の人士に送った作品について分析した。言うまでもなく、書簡である尺牘は本質的に自らの事情を相手に伝えるという機能を持つ。それゆえ、蔡大鼎の尺牘には蔡大鼎自身やその家族のこと、ひいては琉球末期の様々な情況が描寫されている。そして、それらの描寫は蔡大鼎がどのような情報を福州に伝えるべきか(そこには同時に何を伝えるべきではないのかということも含まれる)を判斷した結果でもある。

  尺牘には相手の情況が記されることもある。そのため、蔡大鼎の尺牘によって、いまだ充分には解明されていない福州側の情況についても、――場合によっては謝鼎や鄭虞臣に対する過剰なまでの高い評価や賞贊の表現も見られるが――ある程度、理解することができる。

  さらに尺牘に付される形で様々なモノが中琉間を移動した。これらは個人の間の贈答品であり、王府による進貢貿易に比べて、その量的規模は遙かに小さい。しかし、これらには、そういった貿易からは見落とされるような、しかし中琉それぞれにとって有益、あるいは必要なモノが含まれている。特に書籍や添削された漢詩文は琉球末期の最大の漢文學者である蔡大鼎、あるいはその周辺を含めた琉球士族の知を形成するのに一定の役割を果たしたと考えられる。

  最後に今後の課題について述べておきたい。

  本稿では蔡大鼎が福州に送った尺牘、特に自ら執筆し、自らの名義で送った作品を中心に検討した。しかし、彼には他に「代作」、つまり他者の名義で送った尺牘が多數見られる。また、咸豊年間以前は琉球の人士に宛てた尺牘も數多い。今後、これらの尺牘に対する研究も進める必要がある。そして、そういった作品を含めた蔡大鼎の尺牘の全貌を考えるにあたっては、家譜や『歴代寶案』など他の歴史資料や蔡大鼎の他の漢詩文と詳細に比較することが求められる。

  また琉球漢文學という視座から見た場合、蔡大鼎の尺牘の表現、特にその典故等を調査、考察することも求められる。それによって、蔡大鼎や琉球末期の漢文學の特徴やその由來をさらに明らかにすることもできるだろう。

  このように蔡大鼎の尺牘は、彼の経歴や文學のみならず、琉球末期の歴史·社會·文化を考える上でも重要な第一次資料の一つだと言えよう。したがって、琉球史や中琉関係史、琉球漢文學全般の研究において、蔡大鼎の尺牘が今後、議論·活用されると期待される。

  ※本稿はJSPS科學研究費17K18018「琉球王國最末期の漢文學者·蔡大鼎の日本·中國·琉球に関する知の形成と集積」(若手研究 (B)一般、研究代表者紺野達也、2017~2021)の成果の一部である。
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率