書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

19世紀琉中之間的貿易交涉——以尚家文書《評價方日記》爲中心

  【中文提要】評價日記是指琉球專爲册封貿易設置的臨時官方機構“評價方”記載所有關貿易情况的日記。本文通過分析道光十八年收録於尚家文書的《評價方日記》,以此考察當時清國和琉球之間商業交易過程。

  與進貢貿易的研究積累相比,評價貿易或册封貿易的先行研究相對薄弱。評價貿易始於何時、爲何“評價”發音爲“hanga”,尚存在許多未解之謎。本文,試圖通過具體交涉内容,着力展現當時評價貿易的實際情况以及琉中雙方的策略應用。再者,深入探究以任命琉球國王爲職責的册封使是如何處理評價貿易相關問題,重新審視琉球與中國間有關宗主國和屬國關係的先期研究。尤其將琉球與中國交流史、交涉史研究中盛行的朝貢貿易(琉球稱爲進貢貿易)研究進行比較研究,重新思考進貢貿易存在意義。

  進貢貿易是琉球人前往中國進行的貿易,這是爲了維持中國與琉球間關係的“儀式”貿易。然而,評價貿易却是中國人前往琉球進行貿易,雙方進行商業買賣並從中獲利。宗主國中國的商人和屬國琉球王府間的貿易究竟如何進行?通過研究評價貿易,或許能發現中國與琉球關係中前所未見的新視點。

  【要旨】評価日記は、評価貿易の際に琉球で臨時に設置される評価方と呼ばれる役所で書かれた和文體の日記である。本報告では、尚家文書に収録されている道光18年の『評価方日記』の分析を通して、當時の清國と琉球との間で行われた商取引の交渉過程について考察する。

  評価貿易に関する先行研究は決して多くなく、それは進貢貿易の研究蓄積と比較しても了然である。そもそも、評価貿易は一體いつ頃から始まったのか、なぜ「評価」を「はんがー」と発音するのかなど、いまだ明らかにされていない問題も多い。本報告では、具體的な交渉内容を通して、両者の駆け引きの様子や評価貿易の実態について迫りたい。その上で、琉球國王を任命する役目の冊封使がなぜ評価貿易を行っていたのか、といった問題関心について明らかにしたいと考えている。そうすることで、従來の先行研究における琉球と中國(清國)の「宗主國と屬國」の関係性を見直したい。とりわけ、琉球と中國の交流史·交渉史研究において盛んに研究されている朝貢貿易(琉球では進貢貿易という)の比較研究を行うことによって、進貢貿易そのものの存在意義を捉え直したいと考えている。

  進貢貿易は琉球人が中國へ赴いて行う貿易だが、これはあくまで中國と琉球の相関関係を維持するために「儀式的」に行われた貿易であったのに対し、中國人が琉球へ赴いて行う評価貿易は、雙方が実利を伴う商売を行う點に違いがある。一體どのようにして、宗主國である中國の商人と屬國である琉球の王府とが貿易を行うことができたのか。評価貿易を研究することで、これまで見えてこなかった中國と琉球の新たな関係性を見出すことができるのではないかと考えている。

  1、はじめに

  本稿は、尚家文書の『道光十八年評価方日記』の分析を通して、19世紀に琉球と中國(清國)との間で行われた「貿易」の実態を明らかにし、そこから琉清間でどのような貿易交渉が実際に行われていたのかについて解明するのが目的である。

  評価日記は、評価貿易の際に琉球で臨時に設置される評価方と呼ばれる役所で書かれた和文體の日記である。本報告では、尚家文書に収録されている道光18年の『評価方日記』の分析を通して、當時の清國と琉球との間で行われた商取引の交渉過程について考察する。

  評価貿易に関する先行研究は決して多くなく、それは進貢貿易の研究蓄積と比較しても了然である。そもそも、評価貿易は一體いつ頃から始まったのか、なぜ「評価」を「はんがー」と発音するのかなど、いまだ明らかにされていない問題も多い。本報告では、具體的な交渉内容を通して、両者の駆け引きの様子や評価貿易の実態について迫りたい。その上で、琉球國王を任命する役目の冊封使がなぜ評価貿易を行っていたのか、といった問題関心について明らかにしたいと考えている。そうすることで、従來の先行研究における琉球と中國(清國)の「宗主國と屬國」の関係性を見直したい。とりわけ、琉球と中國の交流史·交渉史研究において盛んに研究されている朝貢貿易(琉球では進貢貿易という)の比較研究を行うことによって、進貢貿易そのものの存在意義を捉え直したいと考えている。

  進貢貿易は琉球人が中國へ赴いて行う貿易だが、これはあくまで中國と琉球の相関関係を維持するために「儀式的」に行われた貿易であったのに対し、中國人が琉球へ赴いて行う評価貿易は、雙方が実利を伴う商売を行う點に違いがある。一體どのようにして、宗主國である中國の商人と屬國である琉球の王府とが貿易を行うことができたのか。評価貿易を研究することで、これまで見えてこなかった中國と琉球の新たな関係性を見出すことができるのではないかと考えている。

  2、先行研究

  評価貿易に関する研究は、戦後になって本格的に着手された研究である。戦前の琉球·冲縄史研究を牽引した伊波普猷や東恩納寛惇、真境名安興らの先學たちは、評価貿易については斷片的に言及するに止まっており、まとまった研究は行われていなかった。戦後、ようやく評価貿易研究の嚆矢となる專論が上梓されたのは、日本でも冲縄でもなく台灣であった。それは、當時台灣大學修士課程を修了したばかりの陳大端による修士論文『雍干嘉時代的中琉関係』(明華書局、1956年)で、陳は、台灣大學図書館に所蔵されていた琉球の「評価方日記」を使い、評価貿易について概要をまとめ紹介している。現在では、陳の同書が評価貿易の金字塔的研究となっている。

  ではなぜ、台灣大學図書館に「評価方日記」が所蔵されていたのか。それは、戦前に、台北帝國大學(後の台灣大學)に赴任した小葉田淳氏が冲縄県立図書館館長に委托して、同館所蔵や尚家所蔵の琉球史料を筆寫してもらい、それらを船便で台灣まで輸送させたためである。1945年に小葉田ら日本人教師が台灣を引き揚げると、一部の史料群はそのまま台灣大學に殘された。當時、日本ではまだ尚家文書が公開されていなかったことから、陳の著書によって評価貿易の存在が広く知られることとなった。そしてようやく、冲縄でも評価貿易研究が開始された。その先駆けは、1972年に上梓された喜舎場一隆「近世琉球における受動的貿易」(同『近世薩琉関係史の研究』國書刊行會、1993年に再録)である。喜舎場論文では、貿易品目や貨幣銀両の調達方法、評価貿易に対する薩摩藩の姿勢などが明らかにされた。ただし、喜舎場は「琉球國は、唐人(清國人)が持ち渡ってきた商品をより高値で購入するよう努めていた」と述べており、これは後述するように再検討を要する。

  その後、1986年に台灣で中琉歴史関係國際學術會議(略稱「中琉學會」)が開催されると、台灣や中國の研究者らによる研究が陸続と発表された。それらを以下、時系列に列挙してみる。

  徐玉虎「『冠船之時唐人持來品貨物録』之分析」(『第一回中琉歴史関係國際學術會議論文集』中琉文化経済協會、1987年)、朱徳蘭「一八三八年與一八六六年的封舟貿易」(『第三回中琉歴史関係國際學術會議論文集』中琉文化経済協會出版、1991年)、孫薇「道光十八年(一八三八)琉球國尚育への冊封実態の一側面」(『法政大學大學院紀要』第39號、1997年)、 愈玉儲「三たび清代の中國と琉球の貿易を論ず-冊封の過程で展開する貿易をめぐって-」(『第三回琉球·中國交渉史に関するシンポジウム論文集』冲縄県教育委員會、1996年)、 謝必震「琉球『冠船に付評価方日記』的史料価値」(『海交史研究』、1999年)。

  以上の研究は、主に清國側による人員の派遣狀況や清國人が持ち込んだ貿易品の數量分析などに重點が置かれている。中でも、1999年の謝論文は、台灣大學所蔵の「評価方日記」を紹介したものである。その後、豊見山和行「冠船貿易からみた王國末期の対清外交」(『日本東洋文化論集 琉球大學法文學部紀要』第6號、2000年)によって、琉球側の視點に立脚した研究が行われた。豊見山論文は、評価方貿易の前段階である冊封使迎接の日記などを用いながら、詳細に分析を行っている。

  2006年に尚家文書が國寶に指定され、翌年から一般公開が行われたことで、若手研究者によって次々と尚家文書の史料紹介が行われた。ただし、いずれも史料紹介に終始しており、内容分析は行われていない。

  このように、まだ緒についたばかりの評価貿易研究だが、尚家文書に収録されている評価貿易関係の史料だけでも50件近くにのぼる。これらはいずれも、斷片的に紹介され言及されているに過ぎない。そこで、これらの史料を體系的に分析し、近世期に琉球が清國と行った評価貿易について、その詳細な実態解明と搆造分析を試みたいと考えている。

  3、史料『道光十八年評価方日記』について

  本稿で扱う『道光十八年評価方日記』は、尚家文書の第77號、第78號、第79號文書に該當する。それぞれ史料の表題に記されている正式名稱は次の通りである。

  第77號:『大清道光十八年戊戌 冠船付評価方日記』(1838年閏4月15日から7月30日までの日記)

  第78號:『大清道光十八年戊戌八月より翌亥十月迄日記』(1838年8月1日から12月8日までの日記)

  第79號:『道光十八年戊戌 冠船之時唐大和御使者入目総帳 全』(物品リスト)

  他にも尚家文書には、冊封使渡來前の準備日記や冊封使滯在中の様子を記録した日記などが収録されているが、本稿では両國の評価貿易の様子を記録した上掲の3冊を分析対象とする。また、近年、台灣大學と琉球大學が共同で翻刻·出版を実施している台灣大學所蔵の琉球史料の中に、この尚家文書の『道光十八年評価方日記』を戦前に筆寫した筆寫本が3冊所蔵されている。それは、2017年5月に台灣大學図書館から刊行されているが(西裏喜行·赤嶺守·豊見山和行編『國立台灣大學図書館典蔵 琉球関係史料集成』第4巻)、そこには次のような表題が記されている。それぞれ、先の尚家文書第77~79號に該當するものである。

  第1冊:『冠船に付評価方日記 四』/内題「道光十八年戊戌 切爛 冠船付評価方日記」

  第2冊:『冠船に付評価方日記 五』/内題「大清道光十八年戊戌八月より翌亥十月迄日記 三冊之内下巻 評価方」

  第3冊:『道光十八年戊戌 冠船之時唐大和御使者入目総帳 全』

  台灣大學本は尚家文書の寫しではあるが、この筆寫本が存在したことにより、後に尚家文書の原本が蟲喰いの被害に遇い、判别できなくなってしまった箇所を補完することができた。よって、尚家文書と合わせて読む必要がある。

  この評価日記の内容は、道光18(1838)年5月8日から10月4日に、尚育を冊封するために來琉した冊封使一行と琉球の評価方との間で行われた評価貿易について、評価方役人が記録した業務日記である。評価貿易は、冊封使の乗船する冠船(封舟)が來琉することで展開される貿易であることから「冠船貿易」とも稱されるが、本稿では「評価貿易」の名稱で統一する。

  そもそもこの「評価」の意味するところは、貿易品を検査·査定することである。実際に評価を行う役人は、那覇の親見世役人の中から選抜されており、那覇の士族たちが勤めることが多かった。しかし、口頭で清國側との貿易交渉を行うにはやはり官話に通じた者が必要ということで、久米村士族にも臨時的に評価奉行の任務が與えられていた。その具體的な内容については、後述する。

  4、『道光十八年評価方日記』にみる琉清間の貿易交渉

  道光18(1838)年に、世子尚育を冊封するため、正使林鴻年と副使高人鑑ら一行が來琉した。このとき、5月8日に頭號船が、翌9日に二號船が那覇に入港している。琉球到着後、冊封使らは先王の諭祭禮を行うなど、冊封にともなう一連の儀式を執り行っている。それと並行して、福建から琉球に持ち込まれた評価物と呼ばれる貿易品の検品·計量·査定が行われた。

  尚家文書の「評価方日記」のうち、第77號(台大本は上巻)には道光18年閏4月15日から7月30日までの日記が収録されており、第78號(台大本は下巻)には8月1日から12月8日までの日記および貿易終了後の翌道光19年の記録が數件収録されている。

  以下、その内容を見てみたい。

  (1)尚育冊封について

  8月3日、世子尚育を琉球國王に任命する冊封儀式が執り行われる。もともと冊封使側は、冊封儀式が挙行される前の7月20日以前には一通り評価貿易を完了させたいと要望していた(6月29日條)。その理由は、評価貿易を終えて無事に冊封儀式が済めば、早急に帰國できるためだという。一行の長期滯在は、琉球にとっては費用面でも負擔となるため、それを軽減させたいと冊封使側は主張している。しかし実際には、10月4日に冊封使が帰國のため乗船する當日まで評価貿易は行われている。

  冊封儀式終了後の8月4日と5日は、琉球·冊封使節一行の雙方とも式典の事後対応に追われていたためか、この間の日記はない。8月6日以降、評価貿易に関する交渉が頻繁に行われるようになる。

  (2)評価貿易で冊封使節側に支払われる琉球銀子の換算率について

  琉球銀子の換算率について、銀一貫目に対し蕃銭86枚四分の換算にして欲しいとする要請が船主たちから出された。それを受けて評価方は、久米村役人に漢文で禀(要望書)を清書させて冊封使へ提出している(8月7日條)。その禀には、次のような琉球の主張がなされている。①通常、福建価格を參照して銀一貫目を蕃銭114枚(元)前後で兌換しているが、時価の変動により110元(枚)を基準としていること、②琉球銀子の印號は國法で制定されており、毎年流通しているものであること、③そのため今回に限り換算率を変更することは難しいこと、④何より、銀子の換算率は福建での貿易によって決定されるため、それを信用できなければ、雙方間の公平な取引は保障できないこと、⑤よって、銀子は福建価格で換算して船戸たちに引き渡し、船戸らはそれを帰國後に蕃銭に清算して、もとの銀子を琉球に返却すれば雙方にとって有益である、としている。

  琉球側の意見を聞いて、冊封使は四日後の8月11日に次のように回答している。「公平に斟酌すれば、船戸が感情に任せて蕃銭を少なく見積もることは許さないし、琉球の評価司が思惑によって蕃銭を釣り上げることは許さない。また、評価司の言うように福建で再決算した場合、他人の手が入り、かえって懸念される。聞くところによると、琉球銀は蕃銭にして百七、八枚にすぎないという。それを114枚とするのは認められない。よって、前回の冊封時の諭示に従い、琉球銀百両に対し蕃銭百枚とする」。冊封使は2ヶ月経ってもなお決着をみない換算率問題について、速やかに解決するよう両者を厳しく叱責している。そして、3日以内に誓約書を提出するよう琉球側へ指示している。しかし、琉球はその期限を守ることができず、業を煮やした冊封使は8月18日に「銀子1貫目につき蕃銭105枚とする」という結論を出している。それでも、福建に持ち込まれた琉球銀が、現地時価での清算によって最終的に差額を生じる場合、評価司の魏學源が弁償することで落着した。

  (3)蘇木·明礬·滑石を評価方が買い取るか否かについて

  8月6日、船主たちがやってきて、蘇木·明礬·滑石を買い取るかどうか聞いてきた。それに対し琉球は、當初の値付け通りであれば買い取ると返答したが、船主たちは納得しなかった。そこで評価司は、首裏の表御方と三司官の小禄親方に相談し、禀を作成して天使館へ提出した。すると、冊封使から明礬·滑石は評価方が決めた価格で買い取ること、蘇木は一枚値上げして銀子七枚で買い取ることを指示されたので、評価司は再度小禄親方に相談してようやく承諾した。

  (4)評価方による船主たちの殘品の買い取りについて

  8月19日に阿口通事2人が評価方に派遣されてきた。そして、頭號船·二號船の船主たちの殘品を評価方で買い取って欲しいとの冊封使の要望が阿口通事から伝えられた。それを受けて評価司たちは小禄親方と相談し、評価方には銀子がないとの理由で辭退することにした。しかし清國側は「殘品を処理しなければ帰國の支障となる。福建相場よりも安くし、二割増しを免除するので買い取って欲しい」と譲らなかった。琉球側は再度協議し、翌日、「脇方で人物を見極めて買い取る」とする決定を冊封使側に伝えた。

  (5)脇評価物である昆布の売買について

  8月1日に頭號船と二號船の船主たちは、それぞれに昆布を15萬斤ずつ売って欲しいと要望した。その後、昆布をめぐる値段交渉が何度も行われた。8月19日、両船の船主たちが評価方へやってきて昆布百斤の値段を尋ねると、評価司は蕃銭13枚と答えた。翌20日、船主たちは蕃銭4枚にして欲しいと申し出てきたのに対し、評価司は蕃銭12枚であれば考慮すると返答した。なかなか決着がつかない狀況をみて、翌21日に冊封使は「蕃銭13枚は高すぎる。もう少し相応に考えて欲しい」と琉球側に要請した。それを受けて琉球は22日に協議し、九枚で売り渡す決定を下した。24日は重陽の宴が挙行されたため、25日に冊封使側へそれが伝えられた。それでもまだ納得しない船主たちに対し、琉球は9月2日に8枚5分で売ってもいいと妥協案を提示した。すると、4日に「5枚までなら買い取る」とする船主の意見が出された。対する琉球は「7枚までなら売り渡せる」として譲らなかった。ついには冊封使が解決に乗りだし、7日に告示を出した。それには、雙方の間をとって昆布百斤につき蕃銭6枚とする、という決定が記されていた。これにより、ようやく昆布の値段交渉は決着した。その後、両船の船主たちから昆布をさらに6萬斤買いたいとする要望が出されたが、その件は速やかに処理されている(9月23日條)。こうした様子を見計らってか、9月30日には冊封使両人からも昆布1萬3000斤を買いたいとの要望が出されている。すでに値段が決定していたこともあり、昆布の追加注文は問題なく処理され、帰國間際の10月2日にも冊封副使の高人鑑が昆布を約1萬斤購入している。最終的に、船主へ売り渡した昆布は、頭號船でおよそ17萬5619斤、二號船でおよそ16萬9880斤であった。

  このように、評価物の売買に際して、船主側と琉球側(評価方)との間で幾度となく交渉が行われ、決裂した場合には、冊封使が仲介役となって問題を解決させていたことが分かる。また、評価貿易の取引が一通り完了しても、その後で個々人が琉球に持ち込んできた商品をなんとか最後まで琉球に売りさばこうと奮闘している様子が窺える。

  本來、船主らが持ち込む唐物については厳しく取り締まりがなされ、禁製品を持ち込んだり、密売買をしてはならないと定められていたが、現実には必ずしも守られてはいなかった。それでも、正規の評価貿易で取引できない商品は脇評価方で売買するなど、琉球側は柔軟に対応していた。しかし、琉球側が最も懸念していたことの一つに、評価貿易によって琉球人が入手した唐物が密かに鹿児島へ渡り、大和へ密輸されてしまうことにあった。もしそうなれば、薩摩の密輸禁令に扺觸することになり、琉球にとっては國家の一大事となってしまう恐れがあった。そうならないためにも、唐物は必ず琉球國内で消費することが義務付けられていた(閏4月21日條)。

  冊封使滯在中、薩摩の在番奉行は城間村に退去していたが、その在番奉行が評価物に関して意見を述べている記述がわずかに見られる。それは清國制の朱墨に対してであった。前後の経緯は不明だが、清國から入手した朱墨を評価方主取が城間の御在番所へ運び、在番奉行に差し出したところ、「清國の朱墨は薩摩制のそれよりも質が劣るので使えないが、全く使えないわけではない」と所見を述べている(8月22日條)。それ以外で、貿易や銀子換算などの取引内容に関して在番奉行が直接介入する様子は見られないが、琉球が購入した商品の帳簿(買い立て帳)の寫しは在番奉行と薩摩の唐物方へも提出されている(10月23日條)。

  10月12日に冊封使一行は那覇を出港し帰國した後にも、評価方では帳簿作成などの徹夜作業に追われていた。評価方は、表御方へ提出する実情通りの帳簿のほか、薩摩向けの価格を記さない帳簿も作成していた。10月30日付けの「評価御物買立帳」の帳簿は前者で、それには頭號船·二號船のほか、冊封使や船主個人から琉球が買い取った商品名と価格が明記されている。中には、僞物と判斷されたり、高額であることを理由に琉球が買い取りを拒否した商品もあった(11月6日條)。

  本日記の末尾には、今回の評価貿易において盡力した評価方係りの者たちの勤功を認めて欲しいとする要望書が載せられている。中には、先述した昆布の売却において活躍した者も含まれていた。

  5、評価貿易における久米村士族の役割

  最後に、本史料から見える久米村の役割について述べたい。

  評価貿易において、清國(冊封使側)から琉球の評価所へたびたび指示や要請が出された。これらはすべて漢文で書かれた文書で通知されたのだが、それは直接評価役人へ渡すのではなく、清國の船主たちへも周知させる目的で、天使館の東門前の掲示板に貼り出されていた。こうした漢文による告示が掲示されると、まず評価方役人(評価司)がその存在を確認し、それから久米村の評価奉行に命じて全文を書き取らせる。その漢文をさらに和文に直してから評価主取へ提出し、評価主取から首裏の三司官へ提出した。このように、評価貿易において常に漢文と和文の翻訳を擔っていたのが久米村士族であった。また、評価貿易は評価役人と冊封使との間で交渉がなされるが、その際、実際に言葉を交わしていたのは冊封使付きの通訳である河口通事(史料では阿口通事と記される)と、久米村の評価奉行であった。ただし、久米村評価奉行の役割は両者の橋渡しの側面が强く、久米村評価奉行が貿易交渉において獨自に判斷したり、意見を出すことはほとんど見られない。それらはすべて那覇の評価役人たちで話し合われ、裁量されていた。

  本日記において特に注目すべき久米村士族は、魏學源である。彼は、琉球での評価貿易が終了した後にも福建へ渡り、その後の経過を見守る役目が與えられていた。船主たちが帰國後、何か貿易における問題が生じた場合、それが琉清間の紛争に発展することを恐れた王府は、萬一の事態に備えて魏學源を福州に派遣していたのである。日記にも記されているように、特に船主たちと取り引きした貨幣の銀両に関して、琉球の提供価格が低すぎると後々問題になることを憂慮し、その場合は魏學源に銀両を補填させることで対策を練っていた。

  このように、久米村は王府内で協議される交渉内容を直接冊封使たちに伝えるなど、19世紀においても対清関係の主軸となっていた。それは、官話はもちろんのこと、彼らの交渉力を王府が評価していた证左であろう。また、評価物の値付け帳を久米村でも保管していたことから伺えるように、久米村は常に清國の狀況を分析·検討し、その情報を蓄積していたと考えられる。魏學源はかつて渡清して『大清律例』を學び、帰國後に『新集科律』を編集した経験を持つ人物である。中琉間の交渉を擔う中で、清國について様々な知識を得て、それを琉球にも活かしていたことが伺える。

  6、まとめ

  琉球と清國との間で交わされた漢文文書は、冊封使一行が渡航する前から、福建において出されていた。その内容をみると、実際に発生した過去の事件(押し売り問題、借金問題など)を引用し、処罰された前例を挙げ、琉球側の迷惑とならないよう命じるものであった。

  琉球到着後、不正をした船戸たちを取り締まるのは弾圧官の役割ではあったが、実際に判斷を下して問題を解決に道いたのは冊封使であった。提示価格が高いと主張する琉球に対し、「船戸たちは船を借り上げるなど借金をしているのでそれくらいは認めてあげてほしい」と情狀酌量の要請をすることもあった。一方、船戸たちに対しては「皇帝の遠人(=琉球)を懐柔する意向を汲み取って譲歩せよ」との達しが出されている。

  このように、評価貿易は、外藩に皇帝の権威を示す冊封儀禮とは異なり、雙方とも実利を優先してお互いに譲ることはなかった。それでも、冊封使が示す「皇帝の至意」によって間を取って判斷を下していたことは、評価貿易が単なる商売行爲ではなく、清國と琉球という「宗主國と外藩」との関係を包含した取り引きであったことを示している。漢文文書からは、最後まで船戸と評価司が直接交渉せずに、必ず冊封使を介していたこと、最後になって始めてお互いに誓約書を直接交換したことが分かる。つまり、評価貿易は、冊封使による「禮」と「中庸」の概念の中で、琉球と清國(福建)の利を交換する貿易だったと言えるのではないだろうか。なぜなら、喜舎場氏の言うような「琉球國は、唐人(清國人)が持ち渡ってきた商品をより高値で購入するよう努めていた」のではなく、むしろ琉球側に利が出るよう交渉を進めていたからである。それこそが、進貢貿易と評価貿易の違いではないだろうか。

  參考文獻

  (1)陳大端『雍干嘉時代的中琉関係』(明華書局、1956年)

  (2)TA-TUAN CH’N(1963)SINO-LIU-CH’IUAN RELATIONS IN THE NINETEENTHE CENTURY:The Doctor of Philosophy degree in the Department of History, Indiana University

  (3)陳大端『雍干嘉時代的中琉関係』(明華書局、1956年)

  (4)喜舎場一隆「近世琉球における受動的貿易」(同『近世薩琉関係史の研究』國書刊行會、1993年)

  (5)徐玉虎「『冠船之時唐人持來品貨物録』之分析」(『第一届中琉歴史関係國際學術曾議論文集』中琉文化経済協曾、1987年)

  (6)朱徳蘭「一八三八年與一八六六年的封舟貿易」(『第三届中琉歴史関係國際學術會議論文集』中琉文化経済協會出版、1991年)

  (7)孫薇「道光十八年(一八三八)琉球國尚育への冊封実態の一側面」(『法政大學大學院紀要』第39號、1997年)

  (8)愈玉儲「三たび清代の中國と琉球の貿易を論ず-冊封の過程で展開する貿易をめぐって-」(『第三回琉球·中國交渉史に関するシンポジウム論文集』冲縄県教育委員會、1996年)

  (9)謝必震「琉球『冠船に付評価方日記』的史料価値」(『海交史研究』、1999年)

  (10)豊見山和行「冠船貿易からみた王國末期の対清外交」(『日本東洋文化論集 琉球大學法文學部紀要』第6號、2000年)
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率