書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

琉球國王的繼位與册封——以尚育和尚泰爲中心的考察

  【中文提要】琉球國王是在前國王死後立刻即位的。琉球國最後一位國王尚泰是在道光17(1827)年9月17日前國王尚育去世後,第二年(1828年)5月9日舉行即位儀式當上國王的。尚泰以即位儀式爲契機,稱自己爲“琉球國王”“琉球國王中山王”,接着以國内的武士家族爲首,近世日本(幕府·薩摩)的首領都以王或相當於王的稱號作爲稱呼。但是,與中國清朝的關係是尚泰長期以來一直以“琉球國中山王世子”來稱呼自己,直到1866年(同治5年)被册封爲止自稱爲王是不可能的。册封後的尚泰國王向清朝皇帝和閩浙總督遞交的國書中都稱自己爲琉球國中山王。這樣琉球國王有兩次即位的機會,即在琉球國内以及和近世日本的關係中的即位和作爲中國清朝“屬國”的即位。

  琉球國内如何理解這兩次即位,這是筆者想探討的問題,本文通過分析即位時實施的諸多儀式,希望能從中找到一些綫索。

  【關鍵詞】即位;册封;禮儀;祝文

  【日文要旨】琉球國王は前王の死去後すぐ王位を継承する。最後の國王となった尚泰の場合、道光17(1827)年 9月 17日に前王尚育が亡くなると、翌年5月9日に即位式が執り行なわれた。即位式を契機に尚泰は「琉球國王」「琉球國王中山王」を自稱し、また國内の士族をはじめ、近世日本(幕府·薩摩)の者からも同様に、王や王に相當する稱號(上様など)と呼ばれていた。しかし、清朝中國との関係では、尚泰はあくまで「琉球國中山王世子」であり、冊封される同治5(1866)年まで王の自稱は不可能だった。冊封後になって尚泰は皇帝や閩浙総督といった清朝向けの書狀に「琉球國中山王」と自稱している。このように琉球國王は、琉球國内および近世日本との関係上の即位と、清朝中國の「屬國」としての即位という二度の機會があったのである。

  この二度の即位の機會を琉球國内ではどのように理解していたのかを明らかにするのが著者の関心事項である。本稿では、即位に際して実施された諸儀式を分析し、この問題を考えてみたい。

  【キーワード】即位;冊封;儀禮;祝文

  はじめに

  萬暦三七年(一六〇九)年の島津家による琉球侵略以降の王位継承の流れは、豊見山和行氏の次の見解が的確であろう。

  國王が死去すると、次期王と目される人物を王族や王府高官らが推戴し、薩摩藩主へその許可を要請する。薩摩藩はそれを幕府へ具申すると、將軍は(略)薩摩藩主へ委任している旨を回答する。それを承けて薩摩藩は琉球への王位の承認を通達する。そして、時期を見て新王は薩摩藩主へ臣従の起請文を提出させられ、新王継ぎ目の謝恩として江戸幕府へ謝恩使を派遣する(江戸上り)。

  他方、中國との関係では、薩摩藩からの回答後、中國皇帝へ冊封の要請を行い、冊封使を琉球へ迎え入れて、王號の授與式(冊封儀禮)を大々的に挙行する。その後、冊封への謝恩使を派遣する。

  このように、近世には日本側(薩摩藩·幕府)の承認を得た「即位」と、明清中國の承認を得た「冊封」を経て王位継承は完成していた。琉球の王位は清朝中國と近世日本雙方の影響を受けるという「複合的性格」を持っていたといえよう。近世日本と明清中國という異なる権威に基づく二度の王位承認は、琉球國内ではいかなる整合性をもって理解されていたのだろうか。本稿の問題関心はここにある。

  王位継承に関する研究は多く蓄積されており、その一例を挙げると、明清交替期や琉球王國末期など東アジアの激動期における琉球を取り巻く國際狀況から冊封を追求する西裏喜行氏の諸研究や、清朝側が琉球への冊封を重視していたと指摘することで、琉球と明清中國との関係の强さを浮き立たせる陳捷先氏の諸研究、冊封を琉球國内の問題に引きつけ首裏王府の支配搆造を島津氏との関わりのなかで論じる金城正篤氏の分析などがある。

  真栄平房昭氏の「琉球國王の冊封儀禮について」は、琉球と明清中國との外交関係上、冊封は形式的な儀禮であり、首裏王府にとっての重要度は低かったする通説を批判的に分析した好論である。真栄平氏は、諭祭式·冊封式や冊封七宴とよばれる諸宴、その他、衣裳や行列などを検討し、冊封が清朝との外交関係を維持するための方法だっただけでなく、國王権威を强化するものであったことを明らかにした。ほかにも、冊封が琉球にとって近世日本との関係に有効に機能していたとする陳大端氏の研究も重要だが、冊封に日本側の影響がまったくなかったとは言えず、むしろ島津家の関與を認めつつ冊封諸儀禮が展開していったことも踏まえておかなければならない。

  このように王位継承に関する研究は深化しているが、いまだ分析が求められるのは、即位と冊封の関係である。くりかえすが、近世期には、即位は近世日本の権威に依拠した王位継承、冊封は明清中國の権威に基づいた王位継承という色彩が强まるようにみえるが、両者は琉球王権にとってまったく别個のものとして機能していたのか、即位·冊封を王位継承の諸段階と捉えるべきなのかを考える必要がある。それにより複合的とされる琉球國王の即位過程をより実情に近いかたちで理解できるものと思われる。ひいては、首裏王府が近世日本と明清中國という别々の権威をいかに區分けし、さらに内在化(内面化)していたかを明らかにできるであろう。

  本稿の搆成は次の通りとした。第一章では、即位·冊封雙方の儀禮の意義を明らかにするため、即位式·冊封式のみならず、それぞれの前後に行われた諸儀式に着目する。冊封に関してはすでに拙稿にて論じたが、即位儀禮も含めて再考してみたい。なお、清朝中國や近世日本との政治外交関係ではなく琉球國内における儀禮の意義を考察するため、本稿では琉球人のみが參加·參列した儀式を取り扱う。第二章では、諸儀式で使用された祝文に着目する。祝文から、即位儀禮と冊封儀禮との関連性を考えてみたい。

  1.即位と冊封

  (1)即位儀禮

  尚育と尚泰の即位儀禮を分析した拙稿では、即位式のみではなく即位式前後の儀式も視野に入れるべきと主張したが、同様の指摘は冊封儀禮にも當てはまる。冊封儀禮も清朝皇帝の勅使から冊封の詔勅を受け取る冊封式だけで完結していたとみなせず、冊封式前後の諸儀式も考える必要がある。とくに、冊封使が関わる儀式ではなく、琉球人のみで行った儀式に注目することで、琉球にとっての冊封の意味をより焦點的に考えることができるだろう。そこで本稿では、道光八年(一八二八)の尚育王の即位儀禮と道光一八年(一八三八)の冊封儀禮、道光二八年(一八四八)の尚泰王の即位儀禮および同治五年(一八六六)の冊封儀禮を事例として、そのなかで琉球人のみで執り行われた儀式を取り上げて即位儀禮·冊封儀禮の搆造を探っていきたい。

  分析する儀禮である尚育王の即位儀禮を[表1]、尚泰王の即位儀禮を[表3]とした。以下、この表をもとに検討していきたい。

  尚育と尚泰とでは実施された儀式や開催順はやや異なるが、このうち、琉球人のみが參列(參加)した儀式のみに着目すると、即位式の前後には次の儀式が催されたとみることができる。

  A 王位継承の許可に関する儀式

  B 即位式前日の円覚寺·天王寺への參拝儀式

  C 即位式

  D 寺社·御岳などへの參拝儀式

  A 王位継承の許可に関する儀式

  まずは、王位継承の許可に関する儀式が行われる。これには、王位継承の許可に対する祝儀と鹿児島から王位継承許可狀を持ち帰った使者をねぎらう儀式【育即1/泰即1】と、許可狀披露の儀式【育即2/泰即2】である。すでに别稿で論じたため、ここでは儀式の詳細は省くが、これらは王位継承の承認をとり計らった島津家家老からの書狀に関係する儀式であり、王位継承の承認を得られたことに対する祝儀儀式という性格が强い。近世日本からの許可がないと即位できない狀況を象徴的に示すのが、この二つの儀式であった。

  B 即位式前日の円覚寺·天王寺への參拝儀式

  即位式の前日には、円覚寺·天王寺への告祭が行われた【育即3/泰即3】。この儀式では、新國王の使者をつとめる三司官が、首裏城内の御書院にて祝文と儀式の次第書きを取り次ぎで國王に上覧し、奥御書院に出御した國王から告祭執行の許可を得ると、はじめに円覚寺へ赴く。円覚寺では、「神檀」のある御照堂で獻香し、祝文を神檀に供えて拝禮(四ツ御拝)が捧げられている。詳しくは祝文を分析する後段で述べるが、円覚寺·天王寺での告祭の意図は、先王および先王妃への即位の事前報告という目的があったといえる。

  C 即位式

  即位式は首裏城で行われた【育即4/泰即4】。一八二八年に行われた尚育の即位式は、位階昇進者による尚育への御拝·朝之御拝(唐玻豊御規式)·下庫理御規式·饗応によって搆成されていた。位階昇進者の御拝は、日の出ごろ(「六ツ時」)に対象者が登城し、正殿前の上之御庭にて楽が催されるなか、正殿二階の唐玻豊に設置された御轎椅に向かって拝禮する儀式である。対象者は五六八人であったが、「御即位御祝儀之時者御側仕以下御下御殿御奉公人江茂御位被成下候処、此節ハ御先例與者相替候付、右之人數御位被成下候儀、御延引被仰付候」とあるように、先例とは異なり一部の位階昇進の參列は見送られている。

  位階昇進者の御拝を終えると朝之御拝(唐玻豊御規式)が行われた。四ツ時から正殿の前に焼香台や看馬を置くなどの準備がはじめられ、正午(「九ツ時」)になると尚育の許可を得て、下之御庭に集合した役人などが看馬につづいて順々に上之御庭に入る。この時に読み上げられた唱拝は、

  排班 排斉 跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 班首 詣香案前 上香 再上香 三上香 復位 跪 衆官皆跪 祝壽 俯伏 興 跪 衆官皆跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 鞠躬 三舞蹈 平身 跪 衆官皆跪 山呼 萬歳 山呼 萬歳 再山呼 萬々歳 俯伏 興 復位 跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 平身 禮畢

  というものである。唱拝によると式次第は、唐玻豊へ出御した尚育に対して參列者全員が一跪三叩頭し、獻香のあと祝文が読み上げられ、再度一跪三叩頭が行われ、萬歳三唱のあとさらに一跪三叩頭を行うというものである。

  上之御庭での一連の儀式を終えると王子·按司は下庫理に着座、三司官以下の者が順々に下庫理(正殿一階)で尚育に拝禮した。この下庫理での拝禮につづいて、王子衆·按司衆以下、諸間切·諸島まで參列者の役人などからの獻上品(御花·御酒)が納められると、下庫理に丸櫃などの飾り(「三ツ御餝」)や御花·御酒などの飾り(「美御揃」)が準備され、尚育が出御し下庫理御規式がはじまる。下庫理御規式とは、尚育から役人などへの酒·茶の下賜と役人から尚育への拝禮によって搆成されている。下庫理御規式のあと、尚育は御書院に移動し食事をしたのち、役人に料理を振る舞う。食事を終えた役人らは料理などの下賜に対する謝禮と暇乞いを取り次ぎで述べ、首裏城をあとにした。

  他方、一八四八年の尚泰王の即位式は、尚泰の中城御殿から首裏城への移徙からはじまった。あらかじめ中城御殿に集まった王子·按司·三司官といった王府高官などを引き連れ、路次楽を伴いながら轎に乗った尚泰が首裏城正殿まで行列で向かう。首裏城への入城後、即位に伴う位階昇進者の御拝·天之御拝(子之方御規式)·朝之御拝(唐玻豊御規式)·下庫理御規式·饗応と続く。

  即位式を比較すると、尚育の際にはなかった移徙と天之御拝の儀式が尚泰の即位式には確認される。尚育の即位で移徙がなかったのは、「跡々/御即位之時者中城御殿より御登城被游御事御座候得共、萬事之御勤御名代被 仰出、當時御城江被游御座御事候間、直於御城御規式被召行度奉存候」とあるように、尚育がすでに首裏城で政務を執っていたためである。天之御拝についても、「御先例與者相替」、「御即位之當日子之方御規式御取止可被游」と、前王の隠居による王位継承という先例と異なる即位であることを理由に取りやめとなっている。

  D 寺社·御岳などへの參拝儀式

  即位式の後日には、三ヶ寺(円覚寺·天界寺·天王寺)·崇元寺および、聖廟(久米孔子廟·首裏孔子廟)への參拝、そのほかの宗教施設への使者派遣がみられた。

  三ヶ寺參拝·崇元寺參拝は、先王神位などへの焼香儀式である【育即5·6/泰即5·6】。王國末期には王自身による直接參拝が常例となっていたが、尚育の場合、即位式の天之御拝と同様、前例とは異なる即位であることを理由に三ヶ寺以外の參拝は延期され、尚泰も幼年のため名代によって三ヶ寺·崇元寺參拝が実施されている。

  聖廟への參拝も尚育の際は延期【育即7】、尚泰即位時には名代參拝となったが【泰即7】、本來は即位した國王が直接參拝する儀式であったと思われる。尚泰の場合、名代である三司官の國吉親方が派遣され、唱拝に従い式が行われた。式次第は、はじめに久米村聖廟に安置されている孔子·顔子·曾子·子思·孟子の神位に対して一跪三叩頭を伴う獻香をしたうえで、酒が捧げられた(初獻禮)。ついで國王からの祝文が読み上げられたあと、再度酒を捧げる獻禮が二度行われ(亜獻禮、終獻禮)、最後に三跪九叩頭を行っている。

  尚育の時には延期とされたが、尚泰の即位時には、首裏·那覇にある弁財天堂·首裏観音堂·園比屋武御岳·弁ヶ岳·権現七社へ使者が派遣されており、辺戸·今帰仁·知念·玉城·伊是名島の御岳では在地の役人·神職による祈禱が命じられた。具體的な儀式の内容は不明だが、これらの行爲は「御立願」と表現されており、「仙香」「御花」「御五水」などが供えられ、権現七社では神楽も奉納されている。琉球各地に點在する神仏へ新國王による王位継承を報告しつつ、今後の安定した國家運営を祈願していたのであろう。

  このように即位儀禮は、王位継承の許可を祝う儀式と即位式、即位式前後の宗教施設への參拝儀式によって搆成されていたといえる。薩摩藩、その背後の江戸幕府権力の影響を受けながらも、先王·先王妃の神位をはじめとして琉球國内の神仏などを組み込みながら王位継承の正當性を高めるという搆造を持っていたものと思われる。

  (2)冊封儀禮

  一方、冊封儀禮の前後にも関連する儀式が執り行われた。尚育の冊封儀禮を[表2]、尚泰の冊封儀禮を[表4]とまとめたので、この表をもとに考えていきたい。即位儀禮と同じように儀式をおおきく分けると次のようになる。

  a 冊封式前の寺院參拝儀式

  b 冊封朝賀式

  c 寺社·御岳などへの參拝儀式

  a 冊封式前の寺院參拝儀式

  冊封式の前日には、円覚寺·天王寺への告祭があった【育冊1/泰冊1】。尚育冊封の場合、「冊封御立願」について「三司官御使を以円覚寺·天王寺御神位様江御告祭有之候」と、三司官を使者として派遣し告祭を実施したとある。尚泰冊封では、使者をつとめる三司官の與那原親方が首裏城内の御書院で「告文」(祝文)を國王に上覧し、奥御書院に出御した國王から告祭執行の了承を得て円覚寺·天王寺の順に赴き告祭を行い、告祭が終わると再度登城して國王に経緯を報告するという次第であった。冊封式の前日に行う円覚寺·天王寺への告祭は、両寺院に安置される先王と先王妃の神位に対して冊封を報告するという性格の儀式であったといえる。

  時系列は逆行するが、尚泰の事例では、諭祭式の前日に円覚寺に安置されている尚育神位への使者派遣もみられた。諭祭は崇元寺で行われたが、円覚寺でもあらかじめ諭祭の報告を実施したのであろう。

  b 冊封朝賀式

  冊封式の後日には朝賀式が行われた。尚育冊封の朝賀式は、冊封に伴う位階昇進者による尚育への御拝·天之御拝(子之方御規式)·朝之御拝(唐玻豊御規式)·下庫理御規式·饗応があった。

  はじめに位階昇進者による尚育への御拝があり、三司官以下の參列者が「下之御庭」から「前之御庭」に移動すると、尚育が「玉御冠·御裝束」という出で立ちで登場する。北殿前の香爐台(「香案」)近くに設置された座敷に尚育が着座すると天之御拝(子之方御規式)が進められる。

  排班 排済 跪 衆官皆跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 請詣香案前 上香 再上香 三上香 復位 跪 衆官皆跪 告天祝壽 俯伏 興 跪 衆官皆跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 鞠躬 三舞蹈 平身 跪 衆官皆跪 山呼萬歳 山呼萬歳 再山呼萬々歳 俯伏 興 跪 衆官皆跪 叩頭 再叩頭 三叩頭 興 平身 禮畢

  儀式は久米村方の通事親雲上·秀才による唱拝の発聲のもと、尚育による獻香と久米村方惣役による祝文の読み上げ、國王以下による三跪九叩頭があった。

  天之御拝の次は朝之御拝が実施された。天之御拝後にいったん入御した尚育が唐玻豊に再登場すると、久米村方の通事·秀才による唱拝があり、三司官の獻香と久米村方の長史による祝文の読み上げ、參列者による「両跪六叩頭」が行われた。

  その後の下庫理御規式では「三ツ御飾」が準備され、王子から下庫理までの限られた參列者に茶などが振る舞われた。それが終わると、御書院や南殿など參列者の位階に応じた場所で食事が出され、最後に正殿二階の大庫理などで酒がまわされ、三司官の一人が「御拝つゝ」を述べている。「御拝つゝ」とは「古くは呪的ことば」であり首裏城で行われた正月儀禮などにも登場する祝詞とされる。とくに琉球的な儀式内容であるため紹介したい。

  みほミのけやへら、けふの百かほうひよりに/御即位めしやうちやる御祝に、天のみはいちやう御立めしやうちへ、真正面の御座敷おかまれめしやうれは、おまん人しつかい御拝おかて、すてらさしむやうちへ、下庫理の御座敷おちよわいめしやうれは、按司かなした、國々の按司部、三番の親方部、さはくりさはくり、御近くおかまれめしやうちへ、おさむたいの御酒·御茶おたほいめしやうちへ、おの上ニしつかいみおほけおたほいめしやうちへ、大庫理の御座敷御呼めしよわちへ、みおむ酌おたほいめしやうちへ、もゝすてすてらさしむしやうちへ、この御恩たうとさや、首裏かなし天のともゝととひやくさ、おかまれめしやうるおかほう、おもひこわおすてものゝ、ともゝすいのおかほうと、よるもひるもかめねかい、しめさしむしやうちをて、ミおやたいりやきむすへたいすい、からめちミおやしめさしむしやうんたいてと、しつかいのミはい、おかましむしやいる思事。

  内容は、即位にあたって尚育による天之御拝·朝之御拝などの儀式が執り行われ、また下庫理·大庫理で酒·茶が下賜されたことへの感謝、さらに今後の繁栄を祈念し、新しい國王へ忠誠を誓うものとなっている。

  なお、冊封朝賀式とは别の日に「出家御呼」という儀式も執り行われている。この儀式は「禪家·聖家·位僧」が首裏城に登城し、前之御庭で御拝したのち、正殿一階(下庫理)で茶の共飲(「二ツ御飾之御規式」)を行い、南殿で食事が振る舞われ、出席の出家衆が按司以下と饗食するという儀式で、冊封朝賀式と儀式の搆造が酷似している。

  c 寺社·御岳などへの參拝儀式

  冊封後には國王自身による崇元寺參詣があった。この儀式は、「玉御冠紕龍紋御皮弁服黄組物御帯」を着用した國王が「御轎」に乗り、王子や按司·三司官·親方·那覇役人などを引き連れて、路次楽を伴う行列にて崇元寺内の先王廟に安置されている先王神位へ拝禮するものである。唱拝は、

  拝班 班齊 鞠躬 拝 興 拝 興 拝 興 拝 興 平身 請詣香案前 搢圭 上香 再上香 三上香 出圭 復位 跪 衆官皆跪 搢圭 初獻爵 亜獻爵 終獻爵  出圭 俯伏 興 拝 興 拝 興 拝 興 拝 興 平身 禮畢

  というもので、「御霊前」で通事親雲上の唱拝にあわせて三度の獻香と三度の獻杯が執り行われている。

  拝禮を終えると國王は「唐御冠服」から「琉御裝束」に着替え、參列者と饗応したあと再度「唐御裝束」に着替えて帰城した。守禮門および崇元寺内の鳥居などに結綵·掛彩を施すことで、儀式を盛大にするという方法は、冊封式と同様である。

  冊封使の帰國後にも復數の儀式が執り行われた。まずは三ヶ寺參詣である【育冊3/泰冊3】。三ヶ寺參詣は、崇元寺參詣と同様、國王が「玉御冠·唐御衣裳」にて行列·路次楽を伴い三ヶ寺(円覚寺·天王寺·天界寺)に赴き、各寺院内に置かれた廟内に安置されている神位に三度獻香するという儀式であった。儀式は、

  拝班 班齊 鞠躬 平身 請詣香案前 上香 再上香 三上香 拝 興 拝 興  拝 興 拝 興 平身 禮畢

  という唱拝のもとで行われた。獻香と四拝という比較的軽い搆成である。三ヶ寺參詣とは要するに、円覚寺の先王神位、天王寺の先王妃神位、天界寺の王族神位へ冊封により王爵を賜った旨を報告する儀式であったといえる。

  聖廟參拝も國王の直接參拝による儀式であった【育冊4/泰冊4】。ここでは尚泰を事例に式次第を紹介したい。崇元寺などと同じように「玉御冠紕龍紋御皮弁服」「黄組物御帯」を着用した國王が路次楽を含む行列で首裏孔子廟に赴く。首裏孔子廟に到着すると、久米村方の通事親雲上による唱拝のもと儀式が展開された。

  まず、孔子神位の前の香案にて三度獻香し、一跪一叩頭のあと、顔子·曾子·子思·孟子各神位前の香案でも同様に獻香·一跪一叩頭を行う。ついで孔子神位に対して獻杯と一跪一叩頭があり、司祝官による祝文の読み上げがあり、尚泰以下、參列者全員で一跪三叩頭をする(初獻禮)。ついで亜獻禮·終獻禮にて各神位に獻杯すると、最後に尚泰以下參列者による三跪九叩頭が行われた。首裏孔子廟に隣接する啓聖祠では、三司官の譜久山親方が遣わされ、「啓聖王叔樑公神位」「先賢顔師位」「先賢曾子位」「先賢孔子位」「先賢孟孫氏位」に対して、獻香·祝文読み上げのあと、初獻禮·亜獻禮·終獻禮が行われている。

  首裏孔子廟への參拝を終えると久米村孔子廟に行列にて赴く。久米村孔子廟での儀式は、三度の獻香と三度の獻杯のあと三跪九叩頭を行うものとなっている。首裏孔子廟と比べると祝文の読み上げが省略されるなど簡略化された儀式であった。その後、尚泰は久米村孔子廟内の「御休息之間」にて「琉御裝束」に着替えて、王子·按司·三司官·親方·仮惣役の參列者とともに茶·菓子の饗応があり、饗応後は再度「唐御裝束」に着替えて首裏城まで帰城している。

  參拝儀禮の最後は、聞得大君御殿への參拝であった【育冊7/泰冊5】。道光18年の事例では、「御八巻·蠎緞之御衣裳」をまとった尚育が行列にて聞得大君御殿へ赴いている。儀式の内容は不明だが、尚育から「御花·御酒」が進上され、饗応があったことがうかがわれる。即位儀禮では確認できない儀式ではあるが、琉球獨自の宗教體系の最高位にある聞得大君へ王位継承を報告するという意義があったものと思われる。

  「御膳進上」も冊封儀禮の一環として位置づけられる儀式であった【育冊5/泰冊6】。御膳進上とは、「御即位候付、御嘉例之通、諸人より奉祝、御膳進上仕度奉願候」と、冊封による王位継承に対する家臣からの祝儀儀式である。山田浩世氏らの分析によると、祝儀は「思弟部以下、士之築登之」までと、國王の親族から下級の諸士まではばひろい參加者が確認され、祝儀の対象者は國王のほか「聞得大君加那志」·「佐敷按司加那志」·「太子様」とあるように、國王と國王に近い親族であった。儀式は、高官が參加する南殿などでの酒の振る舞いと御書院での五ツ目御膳の進上および國王自ら料理を取り分け下賜する「御流頂戴」、參列者全員による北殿での踴り見物によって搆成されている。

  (3)即位儀禮と冊封儀禮の比較

  即位儀禮と冊封儀禮を通観すると、復數の儀式で搆成されており、儀式ひとつひとつに固有の目的があり、それらひとつひとつが王位継承を演出していたことが分かる。前述したように単に即位式、冊封式をもって王位を継承したと考えるのではなく、前後に開催された儀式をまとめて即位儀禮、あるいは冊封儀禮と稱すべきであろう。

  さて、これらの儀式を大きく區分すると、即位式·冊封朝賀式を中心に、前日の告祭、後日の寺社等參拝に分けることができる。前日の告祭および後日の寺社等參拝は、宗教施設における王位継承関連事業というべき儀式で、寺社に祀られる先王や孔子廟に安置される聖人、聞得大君や御岳に所在する琉球獨自の神々へ王位の継承を報告し、承認を得るという目的があった。他方、即位式や冊封朝賀式では琉球の役人を対象として新國王の誕生と君臣関係の刷新を標榜して行われていたと思われる。

  とくに新國王を象徴的に披露し、新國王との関係を再搆成するうえで即位式や冊封朝賀式は重要な意味を持っていたと思われるが、即位式·冊封朝賀式を比較すると、式次第·參列者·式中に承認された位階昇進対象者の範囲はほとんど変わらなかった。

  尚育·尚泰の即位はそれぞれ、尚育は前王の隠居に伴う即位、尚泰は幼年の即位という先例と異なる要素を包含していたため、単純な比較はできないが、位階昇進者の御拝·天之御拝·朝之御拝·下庫理御規式·饗応という儀式の基本搆成は、即位式·冊封朝賀式ともに同じであったとみてよい。

  また、即位式·冊封朝賀式ともに參列者は、男性は高官である王子衆以下から宮古島·八重山島の士族層まで、女性·子どもは新國王の姉妹から親戚·由緒方などであり、ほとんど同じ規模であったといえる。

  位階昇進についても、対象者は、首裏·那覇·久米村·泊村·御書院·御近習·御物奉行方·申口方·平等之側·御醫者·禪家·聖家·諸間切および諸島のさばくりであった。それまでの勲功次第で申請するため、昇進人數は場合により増減がみられるだろうが、即位式·冊封朝賀式で昇進する人數もおそらく大きな隔たりはなかったものと思われる。

  なお、式次第、參列者でいえば、即位式·冊封朝賀式と元日儀禮·冬至儀禮との類似性も指摘しなければならない。とくに位階昇進者による國王への御拝·天之御拝(子之方御規式)·朝之御拝(唐玻豊御規式)·下庫理御規式·饗応という式次第は『琉球國由來記』との記述にほぼ類似する。また、史料中にも各儀式で用いる道具、下庫理御規式での饗応方法、天之御拝での「唐禮」のやり方など「冬至·元日同斷」や「元日同斷」という表現が散見される。即位式·冊封朝賀式が、おそらく國内でも最大の権威性を伴う儀禮であった元日儀禮·冬至儀禮と同規模で執り行われていたことを確認しておきたい。

  このように、即位式·冊封朝賀式そのものをはじめとして、その前後の儀式搆成からみても、即位儀禮と冊封儀禮はほぼ同じ搆造も持っていたのである。薩摩藩家老からの王位継承許可狀の披露があるなど即位儀禮が近世日本の権威性に寄りかかった儀禮的特質を持つ一方、冊封儀禮は清朝中國の禮的秩序に基づいて搆成されていたように、王位継承を象徴する行爲や背景は、まったく異なる性格を帯びていた。しかし、王位継承を周知し、新しい國王のもとであらたな君臣関係を再編する方法は、同様の手法が採られていたといえる。このように、即位儀禮と冊封儀禮はその権威的背景の相違はみられるものの、首裏王府は、王位継承という國家的プロジェクトである即位と冊封両方をほとんど同じ「重み」で遂行していたといえよう。

  それでは、それぞれの儀禮の相関関係の有無はみられるのであろうか。次章では、祝文に注目し、即位·冊封雙方の儀禮的関連をみていきたい。

  2.祝文からみる即位儀禮·冊封儀禮

  (1)尚育の即位·冊封と祝文

  前章でも觸れたが、即位儀禮·冊封儀禮のなかには祝文が登場する儀式があった。祝文とは、告文·祭文とも稱される漢文調の祝詞である。儀式自體の目的が明示され、また即位儀禮·冊封儀禮雙方ともに登場するため、両儀禮それぞれの意義や相互関係をうかがい知ることができる史料である。

  以下、祝文を引用して儀禮の意義を分析する。改行や擡頭·迸出の規則に齟齬がみられるが、史料のまま引用した。

  図1は、尚育の即位儀禮と冊封儀禮のうち、祝文が確認された儀式のみを示したものである。たとえば、道光8(1828)年3月17日に実施された円覚寺告祭では、祝文①が使用された、のようにみる。すべての儀式で祝文が登場するわけでなく、また史料の制限によって全祝文の収集はかなわなかったが、図1によると即位儀禮で三通、冊封儀禮で二通の祝文が確認できている。

  まずは祝文①を取り上げたい。

  [祝文①]

  維

  道光八年歳次戊子三月十有七日丙辰中山王世子育恭遣法司官臣馬德懋

  敢昭告於

  先王各神位曰育謹擇本月十有八日良辰只承

  慈命勉攝

  王職冀邀

  神鑒俯順育衷俾得時和年豊家給人足俗咸躋於仁壽世共享夫昇平謹

  告

  内容は、王世子である尚育が三司官(法司官)である馬德懋(與那原親方)を派遣して先王の霊位に対して、良き日を選び、尚育が王職を摂す許可を得た旨の報告と今後の琉球國の安寧·繁栄を祈念する内容となっている。なお、祝文②は、天王寺で使われた祝文は祝文①中にある「先王各神位」を「先王妃各神位」としている以外、同文である。

  祝文で王位継承を示すのは「只しんで慈命を承け勉めて王職を攝す」との箇所である。尚育は、前王の尚灝の隠居に伴って即位したという事情から、國内あるいは近世日本に対しては「即位」や「相続」としてきたが、前王の死去前であったため清朝向けには「攝位」という表現を使用していた。祝文①は、前王の隠居を示さず清朝向けの王位継承の説明を反映させたものとなっている。

  即位式に行われた朝之御拝では、三跪九叩頭·獻香·萬歳三唱のあと次の祝文③が読み上げられた。

  [祝文③]

  琉球國中山王府臣法司官勷謹率同僚誠歡誠忭稽首慶

  賀受攝位之

  命權管國事永隆奕世之休克廣貽謀之盛欽惟

  殿下

  令德備乎三善

  仁聞昭於四方宗社奠安臣民忻戴是以文武百官同效華封叩祝

  聖筭於萬年臣等無任歡躍感戴之至

  前半部分で三司官が王府の役人を率いて、尚育の摂位と國事の「權管」および、それに伴う琉球のさらなる幸いの到來と繁栄を祝い、後半では尚育の令徳を稱え、役人皆が尚育を祝福して長壽を祈るものとなっている。

  祝文③で王位継承を示すのは「摂位の命を受け國事を権管するを慶賀し、雲々」の箇所にあたる。祝文①と同じく「攝位」を采用して清朝向けの表現を使っているが、「權管」という文言にも注目したい。「權管」とは「仮の」という意味で、即位式での王位継承がいまだ完全なものではなかったという餘地を殘した説明となっている。

  冊封儀禮では、冊封朝賀式で使用されたふたつの祝文が確認できる。まずは天之御拝の祝文④をみていきたい。

  [祝文④]

  琉球國中山王臣尚育深蒙

  皇恩欣逢

  冊封大典

  天使賁臨襲封王爵冠裳更新擇吉辰卒領百官遙望

  北關拝謝

  天恩伏願

  萬壽無疆景運永享和調玉燭鞏固金甌臣等下情不勝歡忭感激之至

  中山王に叙任された尚育が、天使(冊封使)を琉球に派遣し、王爵に叙任した清朝皇帝に対し感謝するため、百官を従えて北京を遙拝し、皇帝の長壽を祈るという内容である。

  天之御拝に続く朝之御拝の祝文⑤は次の通りであった。

  [祝文⑤]

  琉球國中山王府法司官臣等欣逢

  冊封王爵恭保藩職伏祈

  國王殿下偹膺五福茅土永昌子孫綿延國祚無疆臣等下情無任忻躍感戴之至

  三司官が尚育の冊封を喜び、尚育の幸福·子孫繁栄·國土の安寧を祈念する内容となっている。朝之御拝は、琉球役人から首裏城正殿二階の唐玻豊に登場する國王への遙拝儀式であり、祝文⑤も目的通りの内容となっている。なお、祝文の読み上げは久米村方の長史であったが、三司官が主語になっているのは、儀式中において三司官が役人を代表して獻香などを行ったためである。

  尚育の即位·冊封で使用された祝文からは、即位時の王位継承は「攝位」または「權管」というように、「仮の王位継承」という意味が含まれていたが、冊封後はそれらの表現が取れ、完全な「中山王」となったと明示されていた。ただし、尚育は尚灝の隠居による即位だったため「攝位」と表明せざるを得なかったという事情もある。果たして即位儀禮による王位継承は「仮の王位継承」と捉えられていたのか、尚泰の事例も確認したい。

  (2)尚泰の即位·冊封と祝文

  図2にあるように、尚泰の祝文は、即位儀禮で四通、即位儀禮で三通が確認できる。尚泰の即位式前日に円覚寺へ供えられた祝文⑥は通りであった。

  [祝文⑥]

  維

  道光二拾八年歳次戊申五月七日乙醜中山王世子泰恭遣法司官臣向良弼敢昭告於

  先王各神位曰泰謹擇本日八日良辰繼

  先父王從權即位冀邀

  神鍳俯順泰衷俾得時和年豊家給人足俗咸躋於仁壽世共享夫昇平謹

  告

  後半部は祝文①と同文であるが、おおよそ道光二八(一八四八)年五月七日に三司官である向良弼(國吉親方)を遣わし、尚泰が先父王から王位を継いで即位したことを報告し、これからの國家安寧を祈願するという内容である。祝文①と異なるのは、王位継承の説明にあたる箇所である。つまり、祝文①では「王職に攝す」としていたのが、この祝文⑥では「從權」に「即位」したとしている。「從權」とは臨機の処置を意味するもので、祝文⑥によると即位儀禮による王位継承は「仮の王位継承」というニュアンスを示している。

  聖廟告祭では、孔子などに対して次の祝文⑧が述べられている。

  [祝文⑧]

  維

  道光二十八年歳次戊申五月二十有五日丁酉琉球國中山王世子尚泰代遣法司官向良弼敢昭告於

  至聖先師孔子神位曰泰於本月初八日経受

  先父王大業登極即位権修

  王職粛獻酒香用伸明告配以

  復聖顔子

  宗聖曾子

  述聖子思子

  亜聖孟子尚

  饗

  すなわち、世子である尚泰が三司官を派遣し、孔子神位に先父王から大業を受け継ぎ、登極即位し、王職を修めることになった旨を報告するために獻酒·獻香し、顔子·曾子·子思·孟子にも供物を捧げるとある。登極即位としながらも、やはり「権」字を使い、「仮」に王職を継いだという意味を含んでいる。

  尚泰の冊封儀禮では、諭祭前日の円覚寺尚育神位への告祭で使用された祝文⑨が確認できる。この儀式は、尚育の際には見いだすことはできなかったが、おそらく定例化したものであったと思われる。諭祭は那覇に所在する崇元寺で執り行われたが、國王神位は崇元寺のみでなく、首裏城に隣接する円覚寺にも安置されていた。

  [祝文⑨]

  維

  同治五年歳次丙寅七月十有九日

  乙亥中山王世子泰恭遣法司官臣向有恒敢昭告於

  先王尚育神位曰擇定本月二十日午時

  欽差正副使恭行

  諭祭之禮伏惟

  鑒知謹

  告

  使用された祝文をみると、世子尚泰が三司官を派遣して尚育の神位に翌日午の刻に冊封使が諭祭を実施する旨を報告する内容である。冊封前のため尚泰は世子という稱號を用いていることが分かる。

  冊封朝賀式で使用された祝文⑩、祝文⑪については、王名以外、尚育冊封時の祝文④、⑤と同文のため引用は避けるが、あらためて指摘すると、冊封による叙任を受けたため中山王の稱號や王爵への冊封を再認識するものとなっている。尚泰の祝文を通してみても、王位は即位儀禮では完全には継承されず、冊封をもって完成していたといえる。即位儀禮と冊封儀禮は斷絶した王位継承儀禮ではなく、首裏王府は連続したものとして理解していたと思われる。

  おわりに

  本稿で指摘したように、王位継承をめぐっては、琉球人のみが參列する儀禮をみると、即位儀禮·冊封儀禮ともに類似の儀式搆造を持っていたが、祝文からみるとあくまで即位儀禮の王位継承は「仮の王位継承」であり、冊封を経て継承が完成するとみなされていた。一方、琉球で最高権力者に対する呼稱である「上様」の使用や、琉球國王を象徴する「龍簪」は即位儀禮を契機としていた。つまり、祝文·呼稱·簪·衣裳など、どこに基準を置くかによって王位継承の実像が異なって見えてくるのである。

  さらに言えば、即位や冊封以外も検討する必要がある。たとえば、尚泰は元服前に即位したため、王府高官によって即位式での「大帯」着用が否定され、また諸儀式も本人ではなく代理での実施が求められたように、王位継承の諸段階のおける元服の位置も考えなければならないだろうし、次期國王(中城王子)の島津家當主へのお目見えや、起請文も考慮する必要があろう。そのため今後は、即位·冊封に限らず、より視野で王位継承を考えていく必要があろう。

  このほか、大きな課題として御内原での儀禮の解明が殘されている。本稿ではまったく言及できなかったが、冊封朝賀式などに「於御内原御規式相済」という表現がみられるなど、御内原で儀式が執り行われていたことが記載される。おそらく御内原では、聞得大君など女君との儀式が展開したと思われるが、どのような儀式であったかはまったく分からなかった。王位継承への女性の関わりと、女性が司っていた琉球古來の信仰の果たした役割を解明しなければ、王位継承の実態はみえてこない。大きな課題だが、追求していきたい。

  *本稿は、JSPS科學研究費(課題番號16K16909·16H03476)の成果の一部である。
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率