書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

琉球勤學生的老師——陳元輔之生平考釋

  【中文提要】本文以陳元輔的『枕山樓詩集』、『枕山樓文集』、『枕山樓課兒詩話』、王登灜的『柔遠驛草』『柳軒詩草』以及程順則編纂的『中山詩文集』等作品集中的綫索爲依據,輔以相關的歷史文獻資料嘗試描繪了陳元輔的人物像以及考證其人生履歷。

  據推測陳元輔是順治12年(1655)年誕生於福州的一個讀書世家。其祖上似曾有考中狀元之人。陳元輔從小即有過人的文學才華,9歲的時候即與竺鏡筠相識15歲的時候又相交於林潭。康熙11年(1672)年17歲參加鄉試不中、頗受打擊。又逢三藩之亂福州府的鄉試被迫中斷直至康熙19年(1680)。不能參加科舉這段時間。康熙15年(1676),陳元輔入正在福州駐屯的寧海將軍喇哈達軍幕,據推測應該是負責文書工作。之後康熙22年(1684)冬陳元輔策馬遊歷湖北。

  康熙23年(1684)的冬天、陳元輔回到福州。正好當時程順則隨進貢使節赴京後回到福州。當時是程順則老師的竺鏡筠介紹二人相識。因此可以認爲本身已經是琉球人老師的竺鏡筠是陳元輔能够成爲琉球人老師的重要契機。在那之後陳元輔與琉球人的交流與接觸正式開始。除了程順則以外,陳元輔也是周新命、樑得聲、樑得濟等琉球勤學人的老師。直至陳元輔去世、其與琉球人的交往都没有斷絶過

  陳元輔的詩集『枕山樓詩集』是康熙30年(1691)程順則出資爲其師出版的,並携其詩集傳播到琉球、日本。師徒二人的關係緊密由此可見一斑。程順則回國後、成爲了琉球王國時代具有代表性的一代大儒。能有如此成就與程順則勤學生時代,留學於福州,受其師陳元輔很大的熏陶不無關係。陳元輔自身雖然在科舉上失敗,並没有中舉亦没能作官,但是可能因陳元輔兩次入軍爲幕經歷有一定的人脈關係的原因,康熙37年(1698)之前的某個時期被授予了侯補縣丞之職。

  【關鍵詞】陳元輔、勤學、程順則、《枕山樓文集》

  【要旨】本稿では、陳元輔『枕山樓詩集』『枕山樓文集』『枕山樓課児詩話』、王登瀛『柔遠駅草』『柳軒詩草』及び程順則が編纂した『中山詩文集』などの文學資料を手がかりに陳元輔の人物像及びその生涯を描き出してみた。

  陳元輔は清の順治12年(1655)に福州で生まれ、読書人の家で成長している。先祖には科挙に合格して狀元を得た人物もおり、年少の頃から文才に優れていた。9歳にして27歳の竺鏡筠、15歳で林潭と知遇を得ている。康熙11年(1672)、17歳の時、科挙の郷試を受験して落第し、意気消沈した青年時代を過ごしている。康熙12年(1673)、呉山桂が亂を起こし、康熙15年(1676)に至って三藩の亂が全面的に勃発すると、福州府の科挙が中斷され、康熙19年(1680)に至るまで陳元輔は科挙を受験する機會を失している。

  康熙15年(1676)、陳元輔は福州に駐屯する寧海將軍喇哈達の幕に入り、彼の従軍期が始まった。以降、康熙21年(1682)、寧海將軍の満州軍団が撤収して北京に戻るまで陳元輔は寧海將軍の幕で務めていた。その後康熙22年(1684)の冬、陳元輔は湖北の游歴に発った。

  康熙23年(1684)の冬、福州に帰り、ちょうど北京への進貢任務を終えて福州に戻った程順則と出會っている。陳元輔が程順則との知遇を得たのは、康煕23年の冬に柔遠駅で教師を務めていた竺鏡筠を介してであった。陳元輔が琉球勤學の師匠となる契機を作ったのも竺鏡筠であったと考えていい。その後、陳元輔と琉球人との本格的な交流が始まる。程順則以外に、周新命、樑得聲、樑得済などの琉球勤學人が陳元輔に師事している。以降、陳元輔が亡くなるまで琉球勤學人との交流は絶えることはなかった。

  陳元輔の詩集『枕山樓詩集』の初版は、康煕30年(1691)に福州で出版されているが、これは程順則が帰國前に出資して出版したものである。そこに二人の交流の深さを見ることができよう。程順則は帰國後、琉球王國を代表する儒學者となる人物である。勤學として柔遠駅滯在中、陳元輔から大きな薫陶をうけたことはいうまでもない。陳元輔自身は科挙に失敗し、挙人の資格を得ることなく、官吏として立身出世をすることはなかったが、康熙37年(1698)頃に候補縣丞といった官職についていたことが確認できる。

  【キーワード】陳元輔、勤學、程順則、『枕山樓文集』

  はじめに

  清代、琉球王國からは多くの「勤學」と呼ばれる留學生が派遣されているが、従來の歴史文獻資料では、勤學が福州で留學期間にどうような學習生活を過ごしたのか、よくわかっていない。家譜資料にも往々にして「爲読書習禮事(読書習禮の事の爲)」とのみ記しているだけである。また福州留學中に、どのような人物に師事していたのかも、ほとんど知られていない。その中で、陳元輔は幸運の一人であるといえる。少なくとも彼の名前は後人に知られており、彼の詩文を後人が読むこともできる。彼の弟子の一人は琉球王國時代において唯一の大儒學者である程順則である。陳元輔の著作は中國ではほとんど知られず、日本においてその存在が確認されている。彼の著作は四種で計21點の版本が刊行されている(付録1「陳元輔著作保存狀況表」參照)。また、彼は書家としても知られていた。『妙跡図録·漢畫部』に陳元輔の草書の書作が収録されており、それには高い評価がなされている。『妙跡図録·漢畫部』では陳元輔について、以下の様に紹介している。

  陳元輔字昌其,閩中人,後補縣丞。康熙己巳使琉球,有枕山樓集、中山詩文集,昌其又有枕山樓詩話能得詩中三味矣。(陳元輔、字は昌其、閩中の人、県丞に補う。康熙己巳琉球に使する。枕山樓集、中山詩文集、又枕山樓詩話があり、能く詩の中で三味(奥義)を得る)

  『妙跡図録·漢畫部』の陳元輔に関わる記載は『民國閩候県志』より詳しい。しかし、その中の「康熙己巳(1689)使琉球」という記録は誤伝である。この書は明治42年(1909)に出版されているが、陳元輔の『枕山樓集』、『枕山樓詩話』、『中山詩文集』の中の詩文や彼の書は日本ではかなり知られていた。「陳元輔の僞筆ご鰻の食損じ」には、明治4年(1871)、西郷隆盛が薩州における某氏所蔵の陳元輔の詩巻を愛し、外の藩邸で常に離さず臨書していたことが記されている。また、『妙跡図録』に著作として「中山詩文集あり」と記しているが、『中山詩文集』は陳元輔の著作ではない。『中山詩文集』には彼の詩一首·序文·跋文合計6篇が収録されており、他にもまた「程大母恭人伝」「徴詩送别引」「指南広義序」などの琉球人に関わる文章が見られる。

  勤學師匠の中で作品が殘り、このように日本でも知られている人物は陳元輔以外にいない。しかし、陳元輔の生涯についてはほとんど知られていない。陳元輔は布衣(官職に就いてない知識人)であることから、歴史文獻資料から陳元輔の生涯を描き出すことには限界がある。

  先行研究において陳元輔に関わる研究は、上裏賢一の「陳元輔の漢詩と琉球―『枕山樓詩集』を中心にして」が嚆矢であろう。その中で、上裏は陳元輔の作品集である『枕山樓詩集』を取り上げ、陳元輔と弟子の程順則との関係、そして『枕山樓詩集』に収録された琉球人に関わる詩を解釈をつけて紹介している。

  陳元輔については、清代福州の人物で程順則などの琉球勤學人の師匠であることは知られているが、上述したように、歴史文獻史料が限られ、先行研究において陳元輔の人生履歴に関してはほとんど研究がなされていない。しかし、陳元輔に関わる文學資料を通じて、陳元輔の人生軌跡を描くことは可能である。本稿では、そうした文學資料を駆使して、彼の生涯を検討することにする。他に蔣寅の「東瀛讀書記」等では、陳元輔の『枕山樓課児詩話』の成立年代、本の概要について紹介していることから、そうしたこれまでの研究成果を踏まえ、陳元輔の作品についても考察してみたい。

  一、陳元輔に関する資料について

  管見の限り、陳元輔が何らかの形で関わっている、あるいは彼の足跡の手がかりとなる資料には以下のものがある。

  ①『枕山樓文集』:陳元輔の散文集

  ②『枕山樓詩集』:陳元輔の詩集

  ③『枕山樓課児詩話』:陳元輔の作詩指南書

  ④林潭『晩香園梅詩』:陳元輔の序文

  ⑤王登瀛『柔遠駅草』:陳元輔に関する詩文

  ⑥『中山詩文集』:陳元輔の詩文

  ⑦「程大恭人伝」:陳元輔が記した程順則の母の伝

  ⑧「徴詩别引」:『程氏家譜』に見える文

  上記の史料の中で、陳元輔の生涯を知る最も手がかりを得る重要な資料は『枕山樓文集』である。まず該著について説明することにする。

  1『枕山樓文集』

  『枕山樓文集』(以下『文集』と略稱)の初版本は、康熙31年(1692)に福州で自費出版されている。『文集』は、楊昌任と王化純による序文2篇と、陳元輔の散文15篇、詩5首を掲載している。まず序文の著者であるが、楊昌任がどのような人物であるのか詳しい経歴はわからない。だが楊序等の斷片的な記述から、彼は陳元輔と姻戚関係にあったことが分かる。また、陳元輔に息子がいたことも、この楊序から確認できる。王化純は2篇目の序文の執筆者である。王化純は康煕年間、閩県學の貢生であった。つまり、王化純は國子監に入ったことがある人物である。その學歴は挙人に挙げられたことに相當する。しかし陳元輔とどのような関係があったのかはよく分からない。『文集』に「與周太學書」、「蔡述亭傳」「僻耽集序」が掲載されており、これらの文章から陳元輔に関する情報が得られる。さらに『文集』には陳元輔が程順則を憶う詩5首が掲載されている。のちに林潭がこの5首に注を付けている。

  2『枕山樓詩集』

  『枕山樓詩集』(以下『詩集』と略稱)は、陳元輔の詩集であり、初版は康煕30年(1691)に福州で出版されている。これは『文集』と異なり自費出版ではなく、程順則が帰國前に出資して出版したものである。鄭宗圭と林潭が序文を寄せており、陳阮輔の漢詩121題、179首を収録する。康煕12年(1673)から康煕30年(1691)までの約18年の間の作品を収めている。『詩集』は作成時期を「軍幕の時期」、「湖北の游歴期」、「勤學の師匠期」の3つに區分することができる。

  「軍幕の時期」の作品は康煕12年(1673)の三藩の亂勃発後、康熙21年までの11首がそれにあたる。「湖北の游歴期」の作品は康煕22年(1683)の冬、湖北省で數カ月をかけて歴游した時期のもので、27首を數える。康熙23年以降の「勤學人の師匠期」の作品は詩集の四分の三を占める。『詩集』はおおむね年代に従って若い時期から晩年の詩という順序に沿って掲載されている。しかし、厳密に年代順になっているわけではなく、晩年(康熙30年<1691>)の作品」であるが、『詩集』の前半部分に掲載されているのもある。

  序文の著者の一人である鄭宗圭は、『烏程県志』によれば、字は圭甫、號は瞻亭、福建閩県の人で、明の萬暦34年(1606)に生まれ、崇禎壬午十五年(1648)に挙人となり、清の康煕元年(1662年)に浙江烏程県の知県に任じられている。『福建通誌』には「沉酣經史、著有讀史卮言十卷、山園堂集、續讀史數篇。(經史に沉酣し、著作に『讀史卮言』十卷、『山園堂集』、『續讀史』の數篇有り。)」という記載がある。ここから鄭宗圭は歴史、経典の読解に優れていたことが分かる。鄭宗圭は康煕40年(1701年)に95歳で逝去している。『福州府志』にも彼に関する記載があるが、彼と陳阮輔との関係はよく分かっていない。

  第二篇の序文の作者は林潭である。字は二恥、號は二恥斎、長楽県の高詳裏の人で、明末の「秀才」であった。林潭の経歴はわずかに『長樂六裏志』に言及されているのみである。明が滅びた後、科挙をあきらめて家族を伴って「大象山」で隠遁生活を送っていた。そのとき、の「大疤掌」が亂を起こし、林潭を除く一家全員が誘拐されるという事件が発生している。誘拐された彼の妻·陳氏は美人であったが、土匪にはおもねることなく、賊軍に反抗し殺されている。

  林潭は琉球人の師匠ではないが、彼もまた琉球人との関係が深かった。林潭は特に程順則と交友が深く、『中山詩文集』に林潭が程順則に贈った詩を収録している。陳元輔の作品集を出版する前に、程順則が林潭に序文を寄せるように依頼している。林潭の『晩香園梅詩』も、また程順則によって康熙60年(1721)に福州で刊行され、後人に知られるようになる。

  陳元輔と林潭の交流は、康熙9年(1670)、陳元輔15歳の頃に始まっている。林潭は明末の「秀才」で竺鏡筠とほぼ同世代である。陳元輔と林潭の年齢差は二十歳ほどあったと思われる。林潭は隠逸しており、福州府城で定住することがなく、たまに福州府城にやって來る程度であった。康煕13(1674)、14年(1675)の二年間、林潭は福州の烏石山のあたりの書院にいたため、この間に林潭と陳元輔は交遊し、お互いの胸中を打ち明け合う間柄になった。その後、康熙15年(1676)の秋、林潭は玉山で仮住いした後、峽江で隠遁生活を送っている。康熙20年(1681)に林潭は戦火を避けるために、いったん福州城に入って陳元輔の家に寄寓している。『枕山樓詩集』には林潭にかかわる詩が6題7首収録されている。陳元輔の友人の中で最も多い數である。二人は互いに漢詩集に序文を寄せたり、詩作に詳しく解釈や評をつけることがあった。そうしたことからも、林潭と陳元輔の交友の親密さが窺える。

  3『枕山樓課児詩話』

  『枕山樓課児詩話』は日本で多くの版本が見られ、現在11種の版本の存在が確認されている。これらの版本は康熙31年~康熙35年(1692-1696)の間に成立したと考えられる。書の題目から見る限り、この本は子息に詩を教えるテキストである。程順則は康熙37年(1698)に、この本に出會い、同年、程順則·楊丹厳·毛允和·鄭克文·陳楚水·蔡天水など琉球勤學人が資金を出して福州で出版している。初出版の版本に福州儒學司訓である戴翼が序を寄せ、程順則は跋文を寄せている。後に舊木版がちたため雍正3年(1725)に重刻して再出版している。重版の際に、曽歴が跋文を加えている。曽歴の跋文は、陳元輔の逝去の年代を決めるのに參考となる重要な記事を含んでいる。

  曽歴は康熙41年(1702)に小船通事として福州に來た時、初めて『枕山樓課児詩話』を入手し、康熙47年(1708)に進貢副使として福州に來た際に、陳元輔は自らそれを用いて曽歴を指道している。陳元輔は康熙37年(1698)以降、漢詩創作を勤學人に教える際、自らの著作を用いて勤學人に漢詩創作の指道をしていたと考えられる。この本は漢詩創作のため初心者に向けた入門書であったと考えていい。前半に、詩の平仄法を記し、後半に詩の規則49則を載せている。

  4『晩香園梅詩』

  國立國會図書館に林潭の『晩香園梅詩』が所蔵されており、この詩集には、篇首に陳元輔の序文、編尾に王登瀛の跋文と林潭の六首の梅詩が収録されており、その六首詩に陳元輔が注釈をつけいる。詩集のほとんどを陳元輔が記述しているが、該著は陳元輔と林潭の共著とみなしていいだろう。陳元輔の序文に「康熙戊午仲冬」とあることから、この詩集は康煕17年(1678)以後に成立したものであることが分かる。

  5『柔遠駅草』

  『柔遠驛草』は、琉球勤學人のもう一人の教師であった王登瀛の詩集である。現存している詩集は『柔遠驛草』と『柳軒詩草』の二つの詩集が合冊になっているものである。『柔遠驛草』は林潭の序文に「康熙甲戌歳小春」と記されていることから、詩集が康煕33年(1694)に成立したことが分かる。『柔遠驛草』は主に柔遠駅周辺の風景や琉球人とのふれ合いを描いている。『柔遠駅草』は樓東十景の10首、樓西十景の10首を掲載しており、計20首の詩が収録されている。

  『柳軒詩草』には琉球人に関わる詩が多く、それらの作品は康熙33年(1694)、34年(1695)に作られたものが多數を占める。程順則を偲んで作成した「懷程寵文」という詩は康煕37年(1698)のものであると思われる。『柳軒詩草』の成立時期は『柔遠驛草』より遅く、詩集は康煕36年(1697)6月に程順則が帰國した後、成立したものと考えられる。

  「四本堂詩文集序」に、「癸酉槐黃歸自廬岳,因受刖爲諸及門所留設鐸於瓊河柔遠驛樓,日與諸子談經染翰(癸酉<1693>の科挙試験時、私は廬山から帰った。郷試に失敗し友人や門生を留めて柔遠駅で教え、毎日、諸君と四書五経を討論したり詩を作ったりしていた)」という記述があることから、康熙32年(1693)の秋、王登瀛は癸酉科郷試を受験し終えて勤學の師匠を始めている。『柔遠駅草』の王登瀛の序文には「歳甲戌,餘别業其樓。風晨月夕,得與金浩然、周熙臣、程素文、鄭克文諸子憑眺江山。東則有湧泉石槁諸勝,西則有蓮峰雙塔諸奇(康熙甲戌年、私は柔遠駅で、朝夕、金浩然·周熙臣·程素文·鄭克文らと江山を眺めた。樓の東に「湧泉石槁」などの名勝があり、樓の西に「蓮峰雙塔」などの名勝がある。)」と書かれている。王登瀛の『柔遠駅草』は32題40首の詩を収録している。その内16首は琉球人に関わる詩である。この詩集から、王登瀛が柔遠駅で泊まって金浩然、周熙臣、程素文、鄭克文などの勤學と詩を詠んだり、柔遠駅近くの景色を鑑賞したり、また景勝の地を訪れたりしていたことが知れる。たまに、酒を携えて柔遠駅の勤學らを訪ねて夜遅くまで飲み、詩文を作ったりすることもあった。『柔遠駅草』は、柔遠駅における琉球人と清の詩人の交流の実體を知る貴重な詩集の一つである。

  康熙35(1696)の冬、程順則は北京への進貢大通事として赴き任務を終え福州に到着し、王登瀛と知遇を得ている。後に康熙60年(1721)、王登瀛は程順則の依頼により『晩香園梅詩』に跋文、『中山詩文集』に序文を寄せている。王登瀛は陳元輔より長生きしており、雍正3年(1725)まで柔遠駅で師匠として活躍していたことが資料で確認できる

  王登瀛の『柔遠駅草』には陳元輔に関わる詩が4題9首収録されている。一方、陳元輔の『枕山樓詩集』には王登瀛に関わる詩が僅か一首のみである。『枕山樓詩集』は康熙30年(1691)に成立したものであるが、この前に王登瀛は中國各地を歴游しており、福州を留守にしていなかった。王登瀛は勤學の教師になる前、すでに陳元輔との関係で柔遠駅に出入りしており、王登瀛の『柔遠駅草』は、康熙30年(1691)以降の作品が半分以上占め、上述したように陳元輔に関わる詩が多い。これは康熙32年(1693)から王登瀛が琉球人の教師を務め、以來、陳元輔との交流が深まっていたことを示している。

  以上の三種の資料の最後の頁には「昌平坂學問所」と「文化甲子」の印があることから、これらの資料はもともと文化甲子年(文化元年1804)、に「昌平坂學問所」に収められていたものであることかが分かる。昌平坂學問所は寛政2年(1790)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教學機関であり、現在、原本は國立公文書館に収められている。

  6『中山詩文集』

  『中山詩文集』は、陳元輔と交流の深かった程順則が編纂した康煕年間の琉球文人の作品集で、曽益、蔡鐸、程順則、周新命、程搏萬等の作品を収録している。また、陳元輔が記した序文·抜文6篇及び排律詩1首があり、その他に琉球人が作った陳元輔に関わる詩4首が収録されている。康熙60年(1721)福州で初めて出版した。

  二、陳元輔の経歴について

  『中山詩文集』に「晉安陳元輔」の記載があることから、陳元輔の出身地は晋安(現福州市晋安區)であることが分かる。以下、『枕山樓詩集』(「林潭序」)『枕山樓課児詩話』(「戴翼序」)、「曾歷跋文」)、『枕山樓文集』(「與周太學書」)、『晩香園梅詩』(「王登瀛跋文」)に基づき、陳元輔の経歴(生涯)について考察してみたい。

  1.陳元輔の生年と幼少期

  まず、陳元輔の生年についてであるが、『詩集』の林潭の序文に、「自餘庚戌得交昌其,其時年方束髪(康熙庚戌年に私は昌其と知遇を得て、その時昌其は「束髪」の年になったばかりであった)」と記されている。「庚戌」は康煕9年(1670)である。「束髪」は古代、漢民族の男子が成童(15歳)に達して髪を頭の上に結ぶことをいう(清になって辮髪を强要され「束髪」の慣習を禁じている)。15歳-20歳の間も「束髪」と稱するが、「時年方束髪(その時、年齢は束髪したばかりであった)」という記述から、陳元輔が當時15歳になったばかりであることを確認できる。そこから逆算すると、陳元輔は清の順治12年(1655)に誕生したと推定される。

  「癖耽集序」によれば康熙23年の時點で陳元輔はすでに竺鏡筠と20年ぐらい知り合っている。逆算すると康煕3年(1664)、陳元輔は9歳の頃に、當時27歳の竺鏡筠と知遇を得ていることになる。陳元輔は幼少時から文才が際立っていた。康熙4年(1665)の秋、10歳の陳元輔は年齢の近い曽子浴と交遊を始めている。後に曽子浴は陳元輔に連れられて柔遠駅に至り、琉球人と交流した人物である。康熙年間、福州において、曽子浴のほうが陳元輔より名が知られていた。『竹間十日話』には、康熙年間、蔣衡、張鉉、曾孫瀾、陳潤、陳登禧、黃元埈、蕭楚、鍾元聲、曾沂、林侗、林鼎復、鄭秉憲十二人の詩が世に知られ、當時彼らを「十二生」と稱していたことが記されている。その中の曽沂は曽子浴のことである。曽子浴は曽士甲(『閩詩伝初集』の編纂者)の弟、候官の布衣で『潜園集』の著作がある。曽子浴は全國各地を游歴し福州に長期定住することがなかった。陳元輔が曽子浴のために作った4首の中の3首は「曽子浴を憶う」、あるいは「曽子浴を見送る」という内容であった。

  康煕9年(1670)、陳元輔はもう一人の琉球に関わる重要な人物である林潭と出會う。林潭は明末の諸生(秀才:清において「府學」「県學」の試験を通った人は「進學員」となり、秀才と稱された)であり、陳元輔との年齢差は30歳ほどあったと思われる。陳元輔と林潭の交遊は「忘年交(年齢差をも越える関係)」とされ、林潭の『詩集』序文には少年時代の陳元輔に関して以下の記述が見られる。

  (陳元輔)慎交遊,愛顰笑,嘯讀一室,風雨寒暑弗輟。餘間披其帷,相與較論售事業。覘其胸中眼中,若在峨眉天半矣。而月夕花辰時,借吟詠寄興清新雋永,恍如月立空山水流殘夜,無一點沉埃氣。(<陳元輔は>人とのつきあいは慎重で、顔に表情があらわれず、聲をあげて詩書を読み耽り、雨の日も、風の日も、夏も冬もやめることはなかった。私はたまに陳元輔の部屋のを開けて中に入って、について語り合うことがあった。彼の胸中や彼の眼中を覗くと、まるで彼の思いが山上の天空にでもあるようであった。月や花を愛でる時には、詩に思いを寄せ、清新な詩句は奥ゆかしく、まるで空山の間に月が上り、川が静かに流れる様子を眺めるように、俗世にまみれたところが一點もない。)

  少年時代の陳元輔は、子供には似つかわしくない落ち着きと、勤勉さを備え、また早熟で、高い文才を兼ね備えていたことが分かる。まさに神童というに相応しい少年だったということがうかがえる。

  2. 科挙の受験について

  林潭との交友を始めた二年後の康煕11年(1672)、壬子科郷試が行われた。この年、17歳の陳元輔は郷試を受験したものと考えられる。しかし、陳元輔はこれに落第し、落膽して客との面會を謝絶するほどであったという。親友の竺鏡筠でさえも會うことが少なくなった。

  その後、三藩の亂の影響で、福州府では郷試が九年間実施されず、陳元輔は、郷試を受験する機會を失ってしまう。『枕山樓文集』の中の「與周太學書」に以下の記述がある。

  嗟夫 博學宏詞之聘、曠典難逢、郷舉裏選之條、古風已渺 (ああ、博學宏詞(科挙)の選抜の大典には逢いがたく、典郷舉裏選(郷試)の規定の古風は已に遙か遠くに去っていったようである。)

  これは、郷試に受験できずに、立身出世の道が閉ざされたことを嘆く傷心した気持ちを読んだものである。実際、干隆『福州府志·選挙』の挙人の條には、康熙14年(1675)、康煕17年(1678)の挙人名簿が空白となっており、この間は科挙が行われていなかったことが分かる。

  また、『枕山樓文集』「癖耽集序」には、次のような記述がある。

  丙辰烽火燭天,羽書旁午。餘因鎩羽藝林,慨然慕棄繻生定遠侯之爲人。遂投筆仗,劍浪賦從戎。(丙辰の烽火は天にともり、羽書が頻繁にやりとりされた。私は、藝林に鎩羽したことで、慨然として官途を棄てて、定遠侯の人となる。かくて筆を投げ、劍をもって浪賦し従軍した。)

  「丙辰」は康熙15年(1676)のことで、この年は三藩の亂が全國的に広がり、反亂軍がちょうど勢いのあった時期にあたる。また、「鎩羽藝林」は科挙に失敗する意味であり、この句から康熙15年(1676)には戦火が全國に蔓延して、陳元輔は科挙に失敗した後、科挙をあきらめて従軍したことが分かる。この時、受験した可能性のある郷試は、康煕9(1670)年と11年(1672)のいずれかであると考えられる。

  仮に彼が康煕9年の庚戌科の郷試を受けたとすれば、當時の陳元輔の年齢はわずか15歳ということになる。15歳の年齢で通常では大學を勉强し始めたところで、康熙9年の庚戌科の郷試を受験した可能性は薄い。

  よって彼が受験に失敗したのは、康煕11年(1672)の壬午科の郷試であると推察される。その後、康熙19年(1680)に福州で郷試が開かれているが、これに陳元輔が受験したかは不明である。陳元輔が科挙の挙人の資格を得ることはなかった

  3.軍幕の時期について

  次に、「與周太學書」と『枕山樓課児詩話』の戴翼の序文の記述に基づき、陳元輔の従軍期について考えたい。まず「與周太學書」には以下の記述がある。

  前聞寧海元戎拔擢多人、閣下恩台求賢若渴所以擊楫渡江拜於馬首。(先に、寧海元戎、多くの人

  を抜擢して、閣下はまた才能のある者を求めていると聞いたことから、私は江を渡って軍門に拝し

  て従軍した)

  文中の「寧海元戎」は、寧海の軍隊を意味する。『清史稿·聖祖本紀』の十五年條に「寧海將軍貝子傅拉塔卒於軍中(寧海將軍貝子付拉塔は軍中にて死去す。)」とあり、「寧海」とは「寧海將軍」を指している。「寧海將軍」は「傅拉塔(福拉塔)」と呼ばれ、爵位は「貝子」にあたり、皇帝の宗室である。康煕13年(1674)、耿精忠は福建総督·範承謨を捕えて反亂を起した。康煕帝は康親王を奉命大將軍に任命し、寧海將軍·傅拉塔と共に耿精忠を鎮圧するよう命じる。その後、康煕15年(1676)耿精忠が投降して康親王·傑書が福州城に入った。同年冬、寧海將軍は疫病で死去している。

  また『枕山樓課児詩話』の戴翼の序文には以下のようにある。

  元戎喇公延之、帷幄中以軍功敘録、提軍張公徵聘入幕以國士待之。(元戎の喇公がこれを延べ、野営で軍功を記録し、提軍·張公が招聘し國士としてこれを待つ)

  この記述によって陳元輔が「元戎の喇公」に采用され、寧海軍に従ったことが分かる。しかし、「與周太學書」の記述と、『枕山樓課児詩話』序文における、寧海將軍の名前には齟齬があり、前者では「傅拉塔」となっているが、後者では「喇公」となっており、両者は一致しない。

  『清史稿·列伝·喇哈達』によると、もとの寧海將軍である傅拉塔が亡くなった後、後任に喇哈達をあて、寧海將軍としている。よって「喇公」は「喇哈達」であることが分かる。この役職の交替は、陳元輔の従軍時期に行われたため、「與周太學書」の記述と『枕山樓課児詩話』序文の記述は矛盾しない。それで、丙辰康煕15年(1676年)、陳元輔は喇哈達に采用されて軍幕僚となったことが分かる。

  では、なぜ陳元輔は従軍したのであろうか。康煕11年(1672年)、科挙に失敗した陳元輔は意気消沈する。『詩集』の「林潭序」によると「昌其癸醜(康熙12年1673年)以後,詩多感愴牢騷,猶之少陵在曲江夔府諸作,一字一淚無非以遇與心違,懷才莫展耳(昌其の癸醜以後、詩の多くがたましいを失ったようで落ち着かず、まるで少陵の曲江夔府に在っての諸作のごとく、一字一淚するようで、遇するもの心と違い、才を懷いていても、それを発揮することができないでいる」とある。康煕13年と14年、林潭は福州の第一山(烏石山)で學問を修めていたため、近隣の陳元輔と親しく交流することができたようであるが、この時期、林潭によると、陳元輔はある時は梧桐の下で琴を弾き、ある時は山に登り、川を渡って友達と宴を開き、ある時は書物を焼いて、硯を砕いて號泣することもあったという。この時期、陳元輔は傷心し気持ちの浮き沈みが激しい狀態にあった。つまり、科挙試験の失敗は陳元輔に與えた消極的な影響が大きかったとうかがえる。

  さらに康煕15年(1676)、戦争が激しく続き、陳元輔の周りの友人はみんな官府に入って公務に従事していた。陳元輔はただ友人の赴任を祝うために詩文を作って贈るだけであったという。科挙の失敗の後、自己も功績を切に望みて友人の影響も重なりこうした狀況のなかで、寧海將軍への従軍を募る知らせを聞きつけ、陳元輔は応募するに至った。この時、陳元輔は21歳であった。

  同年の3月、呉三桂が衡州で帝を稱して亂を起したが、8月に病死し、これ以降、天下の趨勢は清朝に向かっている。

  4. 三藩の亂後の足跡

  ここでは「與周太學書」と「癖耽集序」に基づき、陳元輔の三藩の亂後の足跡について考察する。

  康熙20年(1681)、清軍が雲南省城を破り、世孫呉世璠が自殺して三藩の亂が終わる。康煕15年から康熙22年にかけての八年間、従軍といっても武器を持って戦うのではなく、陳元輔は寧海將軍喇哈達の幕府で文書を扱う仕事に従事していた。康熙16~19年、寧海將軍は軍隊を率いて福建省内の反亂を平定している。康煕21年に、満州軍撤収の命が出て喇哈達は北京に帰っている。その後、陳元輔は康煕22年(1683)に游歴に出ている。

  康熙22年(1683)の冬、陳元輔は湖北省への旅に出かけた。彼は福州、閩清、龍岩州、南昌、九江、武昌、仙桃、天門を経て湖北省帰州の丹陽に至るまでの約1500キロメートルの道程を歩き、その行程で27首の詩を作っている。そのうち、陳元輔は天門県で8首の詩を作っていることから、天門県での滯在は長かったものと考えられる。もともと、陳元輔は湖北の游歴が終わってから北京に行くつもりであったが、旅費不足で福州に戻ることを餘儀なくされた。ゆえに、陳元輔は湖北の帰州まで進んでいたが、天門に引き返し、天門でしばらく滯在し、その後福州に戻っている。福州から湖北までの3000キロの往復の道のりに約一年かけたと推測される。陳元輔はこの間、景勝の地を巡り、湖北の文人とも交遊している。陳元輔は天門県で福州同郷の林成璉の家に寄寓していた。林成璉は琉球人とも関係がある人物である。『中山詩文集』に林成璉の程順則に贈った詩が収録されている。陳元輔が湖北に行った時、林成璉は天門県の干灘市で巡検使の職についていた。天門県で陳元輔は鍾惺と譚元春の祠堂を拝謁し、天門県の有名な文人である鄒山父子、沔陽州判の陸琬とかなり親しく交流している。

  5.琉球人の師匠としての陳元輔

  陳元輔が程順則との知遇を得たのは、康煕23年(1684)の冬に竺鏡筠を通じてであろうと考えられる。程順則は、その年に進貢使節として福州から北京へ行っているが、上京直前に竺鏡筠の門をたたき面識を得ている。陳元輔はその年に福州に戻り、陳元輔もまた當時、湖北省から福州に戻っており、ちょうど竺鏡筠から自分の作品集である『癖耽集』の序文を書くよう依頼されている。こうした狀況から、おそらく竺鏡筠を介して陳元輔は程順則を紹介されたと思われる。この年から、陳元輔は正式に琉球の勤學人の師匠を務めている。陳元輔は29歳、程順則は22歳であった。康熙26年(1687)程順則は帰國するまで陳元輔に約三年間師事している。陳元輔は後に、樑得済、樑得聲、陳魯水、金浩然、周新命、蔡肇功などの教師となっている。

  陳元輔は琉球人の教師を務めている間の康熙27年(1688)に、一時教師の職を辭し、泉州の「提軍張公」の幕府に入っている。「張公」とは泉州に駐屯する福建陸路提督軍門張雲翼であろう。陳元輔が泉州に向かう際、王登瀛は「送陳昌其之溫陵張元矦幕」という詩を送っている。この詩題から張元矦の身分を確認することができる。唐以前、泉州地域は「温陵」と呼ばれていた。周代において諸侯の長が「元侯」と呼ばれていたが、後に「元矦」は省レベルの地方の大官僚を指すようになる。つまり、陳元輔は泉州の張姓の大官僚の幕に入ったことがわかる。『枕山樓課児詩話』の戴翼の序に「提軍張公徵聘入幕以國士待之」とあり、陳元輔を雇った張公は泉州の提軍であったことが分かる。干隆『泉州府志』によると、省レベルの武職に福建陸路提督軍門という職名がある。「福建陸路提督軍門」(以下提軍と)の略語がまさに「提軍」である。「提軍」は武職の従一品であり、張公はさらに「元矦」という位にある大官僚であった。「提軍」に就いた張姓の人は「張雲翼」「張起雲」の二人のみである。「張起雲」は雍正年9年(1731)に「提軍」に就いていることから、この人は陳元輔を雇った張公ではない。「張雲翼」は康熙25年(1686)、「提軍」を授けられている。おそらく張雲翼が張公であろう。この人はただの武將ではなく文人士大夫で、詩酒で文を論じ、さらに囲碁をやりながら詩を作ることもあったようで、『式古堂詩文集』が後世に伝わっている。「儒將(學者の風格のある將軍のこと)」であり、「武將」でもある張雲翼が文人である陳元輔を重視して雇ったものと思われる。

  一方、張雲翼『式古堂集』の「鼓山記」によると、張雲翼は康熙26年(1687)の九月に公務のために福州に行っている。どういったきっかけで陳元輔は張雲翼と知遇を得たのかは知れないが、陳元輔も自ら「自薦書」を書いて張雲翼に提出している。そうしたことからも、陳元輔が康熙27年(1688)に泉州の張雲翼の幕に行ったことが確定できる。一方、康熙27年(1688)、程順則は一回目の中國派遣を終え帰國しているが、陳元輔も張雲翼の幕で長くは勤めず、康煕28年(1689)の春以前に福州に戻っている。大官僚とも知遇を得、幕での経歴を有する陳元輔は一般の福州の文人ではない。陳元輔は官途において立身出世をすることはなかったが、後に「後補縣丞」を授けられている。この「後補縣丞」は実務をともなわない職、名譽稱號に相當する。陳元輔が記した程順則の母の伝記である「程大母恭人傳」の署名も「吏部侯補縣丞」である。

  6 陳元輔と琉球人の交遊について

  康熙23年(1684)に、陳元輔は竺鏡筠を介して程順則との知遇を得て琉球人との交遊が始まる。以下、『枕山樓詩集』、『枕山樓文集』、『枕山樓課児詩話』、『四本堂詩文集』に基づき陳元輔と交流のあった琉球人(18人)をまとめてみる。

  陳元輔と交流のあった人物の身分は、進貢正使·進貢副使·接貢存留通事·存留通事·小船都通事·官生·勤學である。その中で勤學が最も多い。勤學は福州に修學目的で來ており、王府によって7年の修學が認められており、長期にわたって陳元輔に師事していたものと考えられる。そのため、陳元輔と勤學人との交流を示す作品に現れる感情は進貢使節や官生とは異なったものがある。進貢正使·進貢副使·接貢存留通事·存留通事·小船都通事·官生は福州滯在中、柔遠駅(福州琉球館)での起居が義務づけられていたことから、教師として柔遠駅に出入りしていた陳元輔との交流する接點があったのであろう。

  7. 陳元輔の家と家族について

  ここでは『枕山樓文集』の序文に基づき、陳元輔の家と家族について考察したい。

  『枕山樓文集』に収録されている「哭三叔文」に以下の内容を記している。

  「躋身廟堂,領城社,名登策府者,遠不具論,即近而雙山季山公兩,擢巍科同膺顯宦,卓卓表功列於一時」

  以上の内容によって陳元輔の門中、先祖の二人は科挙で狀元を得てたようである。いわゆる、陳元輔は「書香門第」の出身である。

  そして陳元輔の家族についてであるが、子供が二人いたようである。陳元輔は楊昌任、戴翼の二人と姻戚関係を結んでいる。戴翼は福州府學の「儒學教諭(教諭は、清の府學、県學の教員のこと)」であった。陳元輔の子供の中に一人は、陳文雄である。『中山詩文集』には陳文雄の詩が収録されており、『枕山樓課児詩話』に彼の跋文が収録されている。

  康熙37年(1698)、陳元輔が程順則に贈った贈言詩の署名は「候補縣丞」で、前述したように「程大母恭人傳」の署名も「吏部候補縣丞」とある。科挙に失敗した陳元輔自身は長く官途につくことはなかったが、康熙37年(1698)或いはそれ以前に候補縣丞といった官職についていたことが知れる。

  8. 陳元輔の没年

  ここでは『晩香園梅詩』の王登瀛の跋文と『枕山樓課児詩話』における曽歴の跋文から陳元輔の没年について考證する。

  康熙47年(1708)、陳元輔は程順則の殀折した子程搏萬の詩集である『焚餘稿』に序文を寄せている。これは陳元輔の最後の作品とみられる。康熙47年(1708)以後は、彼の作品の存在が確認できないことから、彼が亡くなったのは康熙48年(1709)以降と思われる。

  では、48年以降いつ亡くなったのであろうか。それは『晩香園梅詩』の王登瀛の跋文、『枕山樓課児詩話』の曽歴の跋文を通して推測できる。『晩香園梅詩』王登瀛の跋文は康煕60年(1721)に書かれたものであるが、このなかに「是以人亡簡斷、噫今昌其亦已逝矣(ここに人死亡し音信も途絶える。ああ昌其(陳元輔の字)もまた逝く)」と記されているから、康煕60年(1721)の時點で陳元輔が亡くなっていたことが知られる。よって彼の死去は康煕48年(1709)以降、康煕60年(1721)以前と推察される。

  曽歴の跋文には陳元輔について、「無奈久炙方殷、歸期相迫、返棹滄波言旋。故國唯與有志者、遠奉津梁於萬裏而已。未幾傳聞先生巫陽有招、玉樓成賦。痛哲人之已逝」と記されている。ここから曽歴が帰國後、ほどなくして陳元輔が亡くなった消息を得ていたことが分かる。曽歴が帰國したのは康煕48年6月30日である。曽歴に陳元輔死亡の消息をもたらしたのは、その後派遣された進貢船での帰國者らであったであろう。康煕49年、福州に行く進貢船が二只あった。この二只の船が帰國したのは康熙50年である。つまり、曽歴が陳元輔死亡の消息を得たのは康煕50年のことである。とすると、陳元輔が亡くなったのは、曽歴が帰國した康煕48年から進貢船が福州を出港した康煕50年の間だということになる。康煕48年(1709)であれば54歳、康煕49年(1710)であれば55歳、康煕50年(1711)であれば56歳にして、陳元輔はこの世を去ったということになる。

  終わりに

  陳元輔は清の順治12年(1655)に福州で生まれ、読書人の家で成長している。先祖には科挙に合格して狀元を得た人物もおり、年少の頃から文才に優れていた。9歳にして27歳の竺鏡筠、15歳で林潭と知遇を得ている。康熙11年(1672)、17歳の時、科挙の郷試を受験して落第し、意気消沈した青年時代を過ごしている。康熙12年(1673)、呉山桂が亂を起こし、康熙15年(1676)に至って三藩の亂が全面的に勃発すると、福州府の科挙が中斷され、康熙19年(1680)に至るまで陳元輔は科挙を受験する機會を失している。

  康熙15年(1676)、陳元輔は福州に駐屯する寧海將軍喇哈達の幕に入り、彼の従軍期が始まった。以降、康熙21年(1682)、寧海將軍の満州軍団が撤収して北京に戻るまで陳元輔は寧海將軍の幕で務めていた。その後康熙22年(1684)の冬、陳元輔は湖北の游歴に発った。

  康熙23年(1684)の冬、福州に帰り、ちょうど北京への進貢任務を終えて福州に戻った程順則と出會っている。陳元輔が程順則との知遇を得たのは、康煕23年の冬に柔遠駅で教師を務めていた竺鏡筠を介してであった。陳元輔が琉球勤學の師匠となる契機を作ったのも竺鏡筠であったと考えていい。その後、陳元輔と琉球人との本格的な交流が始まる。程順則以外に、周新命、樑得聲、樑得済などの琉球勤學人が陳元輔に師事している。以降、陳元輔が亡くなるまで琉球勤學人との交流は絶えることはなかった。

  陳元輔の詩集『枕山樓詩集』の初版は、康煕30年(1691)に福州で出版されているが、これは程順則が帰國前に出資して出版したものである。そこに二人の交流の深さを見ることができよう。程順則は帰國後、琉球王國を代表する儒學者となる人物である。勤學として柔遠駅滯在中、陳元輔から大きな薫陶をうけたことはいうまでもない。陳元輔自身は科挙に失敗し、挙人の資格を得ることなく、官吏として立身出世をすることはなかったが、康熙37年(1698)頃に候補縣丞といった官職についていたことが確認できる。

  本稿では、陳元輔『枕山樓詩集』『枕山樓文集』『枕山樓課児詩話』、王登瀛『柔遠駅草』『柳軒詩草』及び程順則が編纂した『中山詩文集』などの文學資料を手がかりに陳元輔の人物像及びその生涯を描き出してみた。彼の著作は中國ではほとんど確認されていないが、日本においてその存在が知られ、彼の著作が四種で計二十一點の版本を確認できること、また彼は書家としても知られ、『妙跡図録·漢畫部』に陳元輔の草書の書作が収録され、高い評価を受けていることにも注目したい。日本で知られるようになったのは、言うまでもなく程順則をはじめとする福州でその門下生として學んだ琉球勤學人の功績である。
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率