書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

冲繩傳統空手道之原點回歸——以“唐手本義”爲中心的考察

  一、精神修養としての空手

  現在、特に冲縄の空手界では、競技スポーツとしての空手に限界を感じ、技術的な面のみならず、精神的な面、また空手修業の意義といった面で、その極意の修得に真剣に挑む人々が増え始めている。筆者は、そうした動きを「空手の原點回帰」と稱したい。そうした精神性を重視する空手とは、「冲縄伝統空手」のことを指し、すなわち、空手が中國にルーツをもつ「唐手」と稱されていた時代(戦前)に、空手の先駆者たちが目指していたものである。彼らは空手修得の意義を考える際、技術的な武術としての意義はもちろんのこと、他に精神修養としての意義を修得することが重要であると考えていた。本稿では、そうした冲縄空手の「原點回帰」について検討する。特に近代空手の父と稱され、本土に空手を紹介した船越義珍は『唐手拳法』『空手道教範』を著すなど、空手の奥義を極めた功績は大きい。本稿では、そうした船越義珍の説く空手の本義(精神性)についても分析する。

  嘉手苅徹は、「冲縄空手の創造と展開」をテーマとした博士論文の中で、以下の3つの空手の特徴を示している。

  近世琉球の徒手武蕓、唐手の特徴を見ると、3つの側面の重なりを持つことが分かった。1つ目は武術としての殺傷性を持つこと、2つ目は教養としての武蕓、3つ目は蕓能としての役割で、それらが重なり合った全體像を持っていたと考えられる。

  嘉手苅は、武術としての役割と教養としての役割以外に、蕓能としての役割も指摘している。嘉手苅の指摘は、1839年に御冠船踴り中秋の宴に「武術唐棒」の演武が行われていた史実を踏まえてのことであろうが、同様の指摘は、「<門外不出>の武術として限られた一部の人達によって行われていた“空手”は、學校生徒をはじめ、農村の人達にも浸透するようになり、地域の行事·學校の行事の演目としても登場することとなった」と、盧薑威の博士論文でもなされている。

  蕓能としての空手については、别稿で論述することにし、本稿では嘉手苅が冲縄空手の特徴の1つとして挙げた「教養としての武蕓」、つまり武蕓としての精神修養について考察を行う。近年、諸外國における空手入門者の増加は、主として護身術を修得することを目的とする場合が多い。その背景には、世界各地における犯罪件數の増加や治安の悪化がグローバル化の進展に伴い懸念されていることもあるだろう。しかし、日本國内においてはその治安の良さや警察への信頼などから、護身術としての必要性は海外ほど感じない。そのため護身術としてよりも、精紳修養として品性や人格を養うことを主な目的とする空手家も少なからずいる。特に空手の発祥地である冲縄では精紳修養としての側面が非常に重視されている。冲縄で2006年~2007年に、カナダの研究者サマンサ·メイにより実施されたアンケートの結果がその事実を證明している。「空手道場に入門した目的は?」という質問に、66%の対象者は「精神的に强くなりたいと思った。」と答えている。また、日本本土で1981年8月~9月に実施された空手道指道者を対象にした調査の結果 においても、52.6%の対象者が指道の目標は「精神の鍛錬」と答えている。

  最近海外においても、空手の精紳修養としての側面に注目する人々が増えてきている。グローバル化の進展に伴い、個人がその支えとし得る思想そして人間性を見失いつつある。現代社會において、空手による精紳修養は、一つの人間教育の方向性を示唆しているようにも思える。

  外國の場合、ほとんどの入門者は最初にとにかく强くなりたいという気持ちで空手道場に入門する。初心者が望んでいる强さというのは、まず肉體的な面や技術的な面の强さである。その願望は決して間違っていないが、しかし空手の技を取得する際に、それと同時に精神的な面でも强くならないといけないと、多くの冲縄の空手家は考えている。空手修行には2つの目標がある。その1つ目は、保身術(護身術)としての技法を修得であり、2つ目は心術(空手精神)の開拓および養成である。

  本稿では「空手の精神性」について、空手という武術に含まれている精神的な教え、心の持ち方、心身の鍛え方を具體的に考察することにする。まず以下、空手の先駆者たちが弟子たちに教えていた空手のもつ精神性を、その座右の銘を通して検討する。

  二、空手先駆者の座右の銘

  鬆村宗棍の座右の銘

  鬆村宗棍(宗昆)は、1809年に首裏山川村で生まれた空手の達人であった。彼は、第二尚氏王統の17代尚灝王、18代尚育王、19代尚泰王の三代にわたって、御側守役(要人警護職)を勤め、役職のかたわら、國王の武術指南役も務めたといわれる。彼は、以下の遺墨を殘している。 

  人常敬恭 則心常光明也(人、常に敬恭なれば、則ち心は常に光明なり)

  現在、冲縄空手會館の展示室に鬆村宗棍の遺墨(復製品)が展示されている。原文の「人常敬恭 則心常光明也」は、中國の儒學者朱子の問答録である「朱子語類」からの引用されたものである。鬆村は、文武両道、つまり武術と學問その両道に優れた武人として知られている。宮城篤正は、その著書『空手の歴史』の中で、鬆村宗棍の遺墨について、以下のように述べている。

  武士鬆村も文武両道に秀でた武人として知られ、ここに掲載する遺墨はまさにそのことを證明するにふさわしい好資料である。宗昆七十六歳のときに書いたもので、筆力や語句などからいかにも武人らしい作品である。  

  鬆村が殘した遺墨では「敬恭」の重要性が强調されている。武道の修行において、 実力を養い自信を付けることによって人は强くなっていく。體力をつけることや技術を上達させることは、一つの修練であり、それと同時に心の修練も求められる。强くなれば强くなるほど、禮節と謙虚の精神も必要となってくる。肉體的な强さとのバランスを整えるために、敬恭の心を育てないといけないと、鬆村はいっているのである。鬆村は、この座右の銘を通して、人間が常に慎んで敬う心をもっていれば、その人の人生も常に光明に照らされるものとなると自らを戒めている。

  ② 喜屋武朝徳の座右の銘

  1870年、首裏儀保村(現·那覇市首裏儀保町)に生まれた喜屋武朝徳は以下のことを弟子たちに伝えている。

  長年修行して體得した空手の技が、生涯を通して無駄になれば、空手道修行の「目的」が 

  達せられたと心得よ!

  喜屋武朝徳は、空手の技を一生一度も使わずに生きることができたら、修行の目的を達成したことになる。つまり、空手の技を正しく取得し、そして空手の精神も正しく理解すれば、心が豊かになり、敵を引き寄せることもなく、一生戦わずしてすむと、と言っているのである。喜屋武の言葉の中では、「精神性」について直接觸れてはいないが、その言葉の裏には「平和の精神」が読み取れる。空手は戦うことを學ぶ武術であると同時に、無意味な喧嘩をさける、そして戦いを防ぐ精神を養うものである。よって、真の空手の道を極めたいのであれば、その考え方を强く意識しながら修行するべきだと彼は諭している。一生戦わない、喧嘩をしないということは理想であって、完璧に達成することができないにしても、その方向に向かって常に努力する平和を愛する心を育成することが大切だ、と彼は力説している。喜屋武の教えは孫子の「兵法」の「戦わずして勝つ」に通ずると共に、剛柔流の宗家の宮城長順の「人に打たれず人打たず、事なきを基とするなり。」という座右の銘にも相通ずる。宮城は、喜屋武と同世代で、1888年に那覇市に生まれた剛柔流の開祖である。

  宮城長順の座右の銘

  人に打たれず人打たず、事なきを基とするなり

  宮城もまた、空手家は喧嘩や争い事を避けるように、心掛けるべきだという。これもまた空手の「平和の精神」を説いている。「事なきを基とするなり」とは、人間関係を円滑に行い、人に非難されないように、人に対して寛容になるように、穏やかな生活をおくらなければいけないという意味も含んでいる。空手家は、萬事に争いのない生活を基本として、周りの人々と友好な関係を保つことに努めるべきであり、口論を含めて、決して争ってはならないといったことを諭している。

  ④ 本部朝基の座右の銘

  すべては自然であり、変化である。構えは心の中にあって、外にはない

  本部朝基は、実戦空手の達人であったといわれている。彼は自らの経験を通して、自然の成り行きとして周りは常に変化し続けるため、それに対して臨機応変に対応できるように自らも常に柔和で自然體であらねばならないと述べている。「構えは心の中にあって、外にはない」というのは、空手家が持つべき正しい心構えを教示している。それは、身體的な外見上の構えではなく、心の内にある、泰然自若、柔和にして自在の心構えというべきものである。実踐空手で鍛えてきたからこそ、言える達観したことばである。

  ⑤ 鬆茂良興作の座右の銘

  生半可は自滅である 仁、義、禮、智、信の五常をわきまえよ

  鬆茂良興作は、那覇市泊出身の空手の達人である。鬆茂良は、空手を志す者は中途半端にいい加減に修行をするのは自滅のもとであると戒めている。そして、空手家は仁、義、禮、智、信の五つの徳を大切にして、修行に努めるべきだと述べている。仁とは深い思いやりの心、義とは利欲にとらわれない正義の心、禮とは禮節を知る心、智とは道理を知り正邪を見抜く智慧であり、信とは友情に厚く誠実であることである。仁、義、禮、智、信とは、孔子·孟子が守るべき人としての道、そして徳を説いた儒教の教えである「五常の徳」のことで、「五常」とも言われている。厳しい修行を通して、自分には厳しく、周囲の人々には禮節をもって寛容·寛大に、かつ邪悪を見抜く正義に基づいた深い思いやりの心を持つことが肝要だと説き、そうした人格的修養を鬆茂良は最も重視していた。

  ⑥ 安裏安恒の座右の銘

  人の手足は剣と思え

  武器を持たない素人といえども、必死になればその手足は刃物と同様の威力を発揮することもある。まして、空手の修行者であれば、その手足は剣や刃物と変わらない兇器である。よって、素手での稽古といえども気を抜いてはならないし、自らの行動についても自分の手足は兇器であることを深く理解して、妄りに使わないよう戒めなければならない、と説いている。

  三、糸洲安恒の唐手心得十ヶ條

  近代冲縄空手は昭和20年代ごろまで「唐手」と稱されていた。それはルーツが中國武術に由來することを示唆している。近代冲縄空手は、戦前學校教育の體育の中に取り入れられ、且つ軍人教育の一環として軍事教練でも采用されている。1908年に糸洲安恒が著した「唐手心得十ヶ條」の中でも、「唐手」の精神性が語られている。以下、少々冗長になるが、糸洲安恒の「唐手心得十ヶ條」を紹介する。

  唐手心得十ヶ條

  【原文】

  唐手は儒仏道より出候ものに非ず。往古、昭林流、昭霊流と雲二派、支那より伝來たるもにして、両派各々長ずる所あて、其盡保存して潤色を加ふ可らざるを要とす。仍而、心得の條々左記す。

  唐手は體育を養成する而己ならず、何れの時君親の爲めには身命をも不惜、義勇公に奉ずるの旨意にして、決して一人の敵と戦ふ旨意に非ず。就ては、萬一盗賊又は亂法人に逢ふ時は、成丈け打ちはずしべし。盟て、拳足を以て人を傷ふ可らざるを要旨とすべき事。

  唐手は専一に筋骨を强し、體を鉄石の如く凝堅め、又、手足を鎗鋒に代用する目的とするものなれば、自然と勇武の気象を発揮せしむ。就ては、小學校時代より練習致させ候はば、他日兵士に充るの時、他の諸蕓に応用するの便利を得て、前途軍人社會の一助にも可相成と存候。最もウエルリントン侯がナポレオン一世に克、今日の戦勝は我國各學校の游戯場に於て勝てると雲々。実に格言とも雲ふ可き乎。

  唐手は急速には熟練致し難く、所謂、牛の歩の寄りうすくとも、終に千裏の外に達すと雲ふ格言の如く、毎日一、二時間位、精入り練習致し候はば、三、四年の間には、通常の人と骨格異り、唐手の藴奥を極める者、多數出來可致と存候事。

  唐手は拳足を要目とするものなれば、常に巻藁にて充分練習し、肩を下げ、肺を開き、强く力を取り、又、足も强く踏み付け丹田に気を沈て、練習すべき。最も度數も片手に一、二百回程も冲くべき事。

  唐手の立様は、腰を真直に立て、肩を下げ、力を取り、足に力を入り踏立て、丹田に気を沈め、上下引合する様に凝堅もるを要とすべき事。

  唐手錶蕓は數多く練習し、一々手數の旨意を聞き届け、是は如何なる場合に用ふべきかを確定して練習すべし。且、入受はずし、取手の法有レ之。是又口傳多し。

  唐手錶蕓は、是れは體を養ふに適當するか、又、用を養ふに適當するかを予て確定して練習すべき事。

  唐手練習の時は戦場に出る気勢にて、目をいからし、肩を下げ、體を堅め、又、受けたり突きたりする時も現実に敵手を受け、又、敵に突當る気勢の見へる様に常々練習すれば、自然と戦場に其妙、相現はるものになり、克々注意すべき事。

  唐手の練習は、體力不相応に餘り力を取過しければ、上部に気あがりて面をあかみ、又、眼を赤み、身體の害に成るものなれば、克々注意すべき事。

  唐手熟練の人は、往古より多壽なるもの多し。其原因を尋るに、筋骨を発達せしめ、消化器を助け、血液循環を好くし、多壽なる者多し。就ては、自今以後、唐手は體育の土台として小學校時代より學課に編入り広く練習致させ候はば、追々致二熟練一一人にて十人勝つ輩も沢山可レ致二出來一と存候事。

  右十ヶ條の旨意を以て、師範中學校に於て練習致させ、前途師範を卒業各地方學校へ教鞭を採るの際には、細敷御示論各地方小學校に於て精密教授致させ候はば、十年以内には全國一般へ流布致し、本県人民の爲而己ならず、軍人社會の一助にも相成可申哉と筆記して備二高覧一候也。

  明治四十一年戊申十月 糸洲安恒

  【意訳】

  唐手は儒教や仏教に由來するものではなく、その昔、昭林流と昭霊流という二つの流派が中國から伝わったものである。両派はそれぞれ特性があるので、そのまま保存して潤色を加えてはならない。下記の條文は唐手修練の心得である。

  唐手は體育の養成を果たすだけでなく、何時の日か國や親のために身命を賭して盡くす義勇の精神を培うものである。したがって、単に一人の敵と戦うということではない。たとえ盗人や暴漢に出會うことがあっても、できるだけ戦いを避さけて、鍛えた拳や足でもって傷つけないよう心得るべきである。

  唐手はもっぱら鍛えることで筋骨を强靭にし、身體を鉄や石のように固めることができ、手や足は槍や鉾に代わるような武器となる。その結果、自然に勇武の気性を発揮するようになる。それ故、小學校時代より唐手の練習をさせていけば、將來、軍人になった時に他の諸蕓(武蕓)の練習にも適用ができ軍人社會にも貢獻できる。かつて、ウェーリントン候がナポレオン一世に勝利した時に、「今日の戦勝は我が國の各學校が游技場(競技場)で(身體を鍛えていたから)勝ったのだ。」と雲った。実にそのとおりであり格言にしたい言葉である。

  唐手は急速に熟達するのは難しい。よく「牛は歩みがのろいが歩みつづけているうちに千裏を越えて進む」と言われる。唐手も毎日一、二時間ほど精魂をこめて練習すれば、三、四年後には通常の人と骨格が変わってくるばかりか、唐手の奥義を窮める者が數多く現れてくるだろう。

  唐手は拳や足を鍛えるのが重要なので常に巻き藁で充分な練習をしなければならない。その際、両肩を下げ、胸を張り、體を引き締め、さらに足を强く踏みしめ丹田に気を集中して練習するとよい。突きの練習は片手一、二百回ほどおこなうとよい。

  唐手の立ち方は腰を真っすぐに立て、両肩を下げ、體を締め足は力を入れて踏み、丹田に気を集中して立つ。上體と下體は互いに引き合うように固めるのが肝要である。

  唐手の表蕓(型)は數多く練習し、型の中にある一つ一つの技動作の意味を理解し、それをどのような場合に用いるかを確かめながら練習すべきである。入受外し(入り身技)や取手の法(取り手技)は口伝で教わるものである。

  唐手の表蕓(型)は身體强化(體錬)を目的とするものか、応用実踐(技練)を目的とするものか確定して練習すべきである。

  唐手の練習の時は、あたかも戦場に出掛けるような意気込みで、目をかっと見開き體を堅める。受けたり突いたりする時も、現実に目前の敵と攻防しているかのような迫力をもって練習するとよい。その成果は、実際の戦場に置かれた時に自然に表れるものである。そのことを肝に銘じたい。

  唐手の練習は、己の體力不相応に力を入れて力みすぎると上気し、目も充血してくる。これは體を損なうことなのでよくよく注意すべきことである。

  唐手を熟達した人には、昔から長壽が多いといわれている。要因を探ってみると、唐手の稽古は筋骨の発達を促し、消化器の働きを助け、血液の循環もよくするからである。この観點から、今より後は、唐手は體育の土台として小學校時代から學課として取り入れて広く多くの者に練習させたい。そうすれば、ゆくゆくは一人で十人と勝負のできる熟達の者が數多くあらわれることだろう。

  この十箇條の意図にしたがって、師範學校や中學校において唐手の教育を行えば、師範學校を卒業して將來各地方學校で教鞭をとる際には唐手の指道ができるようになる。また、各地方の小學校においても丁寧且つ規律正しく指道していけば、十年以内に全國へ伝播していく。それは本県民にとっても軍人社會にとっても有意義なことである。その由を記して高覧に供したい。

  明治41年戊申十月 糸洲安恒

  糸洲は上記の「唐手心得十ヶ條」において、「唐手はもっぱら鍛えることで筋骨を强靭にし、身體を鉄や石のように固めることができ、手や足は槍や鉾に代わるような武器となる。その結果、自然に勇武の気性を発揮するようになる」と語り、また「たとえ盗人や暴漢に出會うことがあってもできるだけ戦いを避さけて、鍛えた拳や足でもって傷つけないよう心得るべきである」と説いている。糸洲は唐手の存在を世に知らしめた啓発的な人物である。當時は、唐手師範の多くは糸洲が改変した型の幾つかしか知らなかった。そこで糸洲は、一般の學校師範にも唐手が教えられるように創意工夫した新しい型を開発している。ピンアン(平安)の五つの型やパッサイ(抜塞)小、クーサンクー(公相君)小などがその例といわれている。

  石田肇は、冲縄空手道における糸洲安恒の役割について、次のように述べている。

  第一カ條の前段でいう「唐手は體育を養成する而己ならず何れの時君親の爲めには身命をも不惜義勇公に奉ずるの旨意」であると、明確にそのよって立つ大義が述べられている。それ故にこそ、空手道は「決して一人の敵と戦ふ旨意に非ず」という、自己自身のための私闘あるいは単なる闘争の具·手段としての意図が厳しく否定されているのである。そしてこれに続く後段の例示的表現として「萬一盗賊又は亂法人に逢ふ時は成丈け打はずすべし盟て拳足を以て人を傷ふ可らざるを要旨とすべき事」という倫理観が道き出されているものと解するべきであろう。

  四、空手の本義

  空手の精神性は各道場の道場訓にも表れる。以下、そうした道場訓を紹介し、その意義を検討する。

  ①空手は禮に始まり、禮に終わる

  松濤館の道場訓:空手道は禮に始まり禮に終る事を忘れるな

  剛柔流の道場訓:謙虚にして禮儀を重んぜよ

  公益社団法人日本空手協會の道場訓:禮儀を重んずること

  冲縄劉衛流龍鳳會の道場訓:禮儀を尊べ

  順天會の道場訓:禮儀を尊べ

  空手道においては、なによりも禮儀が重んじられている。従って、稽古前と稽古後、道場を出入りする時に必ず禮に始まり、禮に終わるように指道される。大會に出場する際、 試合や演武を始める前、相手に向かって禮をし、「お願いします」といい、相手に敬意を払う。そして終わった後にも、禮をし、當然ながら「ありがとうございました。」と言わなければならない。一般社會においても、例えば會社や學校など、生活するすべての場所で、空手の修行者に対して、こうした禮節を重んじることを求める。

  「禮」は仁を形にしたものであって、つまり、人に対する思いやりの表れである。空手はどこまでも禮を重んじる。従って、空手の指道者はどんな人に対しても禮を盡くして、常に謙虚に振る舞う行動しなければならず、常に相手(他人)を尊重すると共に、自分自身に対しては、常に厳しく戒めるよう心掛けることを求める。「禮」について、泉賢司は次のように述べている。

  禮とは、當然他人の気持ちを思いやる心の表れであり、又、物事の道理を尊重することであり、それゆえ社會的地位に対して相応の敬意を払うことを意味する。

  また、新渡戸稲造は『武士道』の中で、「禮」を、「愛」と結びつけて、次のように述べている。

  禮の最高の形態は、ほとんど愛に接近する。吾人は敬虔なる心をもって、禮は寛容にして慈悲あり、禮は妬まず、禮は誇らず、驕らず、無禮を行なわず、己の利を求めず、憤らず、人の悪を思わずというるであろう。

  「禮儀」とは人間関係や社會の秩序を保つために守るべき行動様式で相手に敬意を表す、  感謝の気持ちを伝える作法とされている。何事に対しても禮儀は重要で、「禮」によって相手を敬うことにより、人間関係をスムーズにして社會生活をより良いものとする。このような禮節を大切にする文化や習慣は歐米にはない。禮節は社會において、良き人間関係を形成する。空手は修行を通して、そうした禮節の習得を强く求め、社會の一員としての人格形成、育成をも目指している。

  ② 空手に先手なし

  松濤館の道場訓:空手に先手なし

  松濤館空手の始祖である船越義珍の「空手に先手なし」という言葉は、全世界の空手愛好家にとって、おそらく最もよく知られ、最も大事にされている空手のモットーであろう。一般的には、「先手」とは、攻撃のことを指している。従って、「先手なし」とは、空手家は自ら相手を攻撃してはいけない、つまり争いを起こしてはいけないという意味である。空手家は、口論を含めて、決して暴力的な振る舞いをしてはならないという意味に取られている。実踐的な観點から見れば、これは空手の戦い方·対応をよく表している言葉でもある。実戦の場において、いざという時に先ず相手の攻撃を待ち、その攻撃を受けてから、もしくは避けてから、反撃の技を出すべきだという教えでもあり、自己防衛につながる武術的発想でもある。空手は自己防衛のための反撃を否定していない。

  甲、「空手に先手なし」の船越義珍の教え

  船越義珍自身は、「空手に先手なし」ついて、次のように解説している。

  【原文】

  唐手に先手なし

  武は字義の上から見ても、二人干戈を交へたるを中に這入って止めると雲う意義で        あるから「唐手」も武の一部たる以上は、能く其意味を諒解して、徒に手を出すことがあってはならぬ。

  靑年の生命は元氣である、元氣は武に依って鼓吹される、元氣溢れて善となり、叉時に惡ともなる「唐手」も善用すれば身を護り弱者を保護するが惡用すれば風紀を亂し人道にも逆う。

  武は仁義の及ばざる所に餘儀なくさせらるもので、亂りに手を出す時は人にも欺かれ、   蠻勇とも誹らる、兎角血氣盛りは手が先になり過ぎるから愼しまねばならぬ。威あって猛からず、武もこゝまで進まなくてはならぬ、亂りに猛々しく人を驚かして喜ぶやうでは駄目だ、聖人は大愚の如く、虚勢を張るまでは學者も武士も自分の未熟を证す。

  進まざるは退くなり、少しく型を覺え僅に意味を解し、滯りなく手足が使へれば、最早天狗になり濟まし、自分免許の口看板を提げて、天下に敵なしと慢心する退步だ。

  一寸の蟲にも五分の魂のある世の中、進めば進む程口を愼まないと四方に敵を控へる、昔から高き樹に風は當る、けれども柳は能く風を受け流す、謹愼と謙讓は「唐手」の修業者の最大美德。

  【現代日本語】

  唐手に先手なし

  武の字の意味を文字の成り立ちから見ると、二人干戈を交えている中に分け入って仲裁に入って争いを止めるという字義がある。「空手」も武道の一部である以上、その意味をよく理解して、いたずらに手を出すことがあってはならない。

  青年の生命は元氣である、元氣は武道によって鼓吹される、元氣溢れて善となり、また時に悪となる。「空手」も善用すれば身を護り弱者を保護するが、悪用すれば風紀を亂して人道にも外れる。

  武道は思いやりや正義の通じない狀況で、仕方なくもちいざるを得なくなるものであって、 みだりに手を出す時は人にもあざむかれ、蠻勇とも非難される、とかく血気が盛りの時期には、手が先になり過ぎるから慎しまなければならない。威厳を保ちながら、獰猛であってはならない。このレベルまでは精進して到達しなければならない。みだりに猛々しく振る舞い、人を驚かして、喜ぶようではだめだ。聖人は世間の人から見れば、最も頭の鈍い愚か者のように見えるものだ。偉そうに見せようとして虚勢を張るようでは、學者も武士も自分の未熟さを證明しているようなものだ。

  前に進まないのは、後退しているのだ。型を少しだけ覚え、ほんの少し意味を理解し、手足を滑らかに使えるようになったぐらいで、もはや天狗になってしまい、自分が一番すぐれていると自ら喧伝し、「天下に敵なし」と慢心してしまうというのが後退なのだ。

  「一寸の蟲にも五分の魂」ということわざにあるように、どんな相手でも軽んじて甘くみてはならないのが世の中である。前に進めば進むほど、口を慎まないと、みだりに周囲に敵をつくることになる。昔から高い樹には風が當たる、けれども柔らかくしなやかな柳はよく風を受け流す。空手の修業者にとって、言行を慎むこととへりくだることは最大の美徳である。

  船越は、こうした「空手に先手なし」についての解説を通して、空手における精紳修行がいかに大事かということを力説している。船越が、いかに「技術より心術」といった、心の構え方に重心を置いていたかが分かる。

  乙、空手の利害について

  船越はまた「空手の利害」について次のように述べている。

  【原文】

  空手は身に寸鐵をも帶びずして、一拳一蹴立どころに敵を倒す武術で、其の攻撃力の猛烈な事は既に世人の知悉する通りである。故にこれを善用すればこれほど重寶な、又これほど有利な武術はないが、萬々一にもこれを惡用すると、これ位危險な、これ位有害な武術はない。

  【現代日本語】

  空手は身に寸鉄を帯びずして、一拳一蹴、立どころに敵を倒す武術である。その攻撃力の猛烈な事は、すでに世人の知悉する通りである。故に、これを善用すればこれほど重寶な、又、これほど有利な武術はないが、萬々一にもこれを悪用すると、これ位危険な、これ位有害な武術はない。

  空手は、武術として、その手足による攻撃力はあまりにも猛烈であり、そのために空手の使用に十分に注意をしなければならない。空手を善用すれば、自分自身や家族を護るため、有利な武術(護身術)になる。しかし、空手を悪用すれば、技は暴力となり、非常に危険で、有害な武術になる。「空手に先手なし」の意義は、そこにある。

  丙、「真の空手」で説く空手の精神性

  1922年に、船越義珍は東京で空手を本格的に紹介し、そして本土において空手普及に努めている。著書『空手道教範』(大倉廣文堂、1935年5月)の中で、船越は「真の空手」について以下のように述べている。

  【原文】

  眞の空手

  眞の空手、即ち「空手道」なるものは、内には俯仰天地に耻ぢざる心を養ひ、外には猛獸をも習茯せしめる威力がなければならぬ。心と技と内外兼ね備つて始めて完全なる「空手道」と言へるのである。

  空手道を修める者は、第一に禮儀を重んじなければならぬ。禮儀を失つた空手は既に空手の精神を失つてゐる。禮儀は單に稽古中のみではなく、行住坐臥、如何なる場合でも重んじなければならない。

  空手道を修める者は、自己を虚しくして敎へを受けねばならぬ。我意增長の慢心者は空手道の門をすら潜る事が出來ぬであらう。知らざるものは知らずとし、他人の批評に耳を傾け、常によく自省するの心掛がなければならない。

  空手道を修める者は、常に謙讓の心と溫和の態度とを忘れてはならぬ。腕に覺えがあると、兎角、威張って見たくなるのは小人の常であるが、世に「武術家ぶる武術家」ほど片腹痛いものはない。かゝる似而非武術家が多い爲に世間の人から「武術家は亂暴者」と思はれ、眞の武術家が非常な迷惑を蒙る事がある。空手修業者はこの點特に注意しなければいけない。

  空手道を修める者は、剛毅勇武の風を養はねばならぬ。剛毅勇武の風とは決して强さうな恰好をする意味ではない。又技さへ鍛へればよいといふのではない。形よりも心に就いて言ふのである。一旦事ある場合、自ら正しいと信じたら千萬人の反對をも押切り、如何なる困難でも辭せぬと雲ふ意氣がなければいけない。優柔不斷は空手道修業者の最も恥づべき事である。

  【現代日本語】

  真の空手

  真の空手、即ち「空手道」は、内には俯仰天地に恥じない心を養い、外には猛獣をも屈従せしめる威力がなければならない。即ち、心と技と内外兼ね備って始めて完全なる「空手道」と言えるのである。

  「空手道」を修める者は、第一に禮儀を重んじなければならない。禮儀を失った空手は、すでに空手の精神を失っていることになる。禮儀は単に稽古中のみでなく、行住坐臥に、どのような場合でも重んじなければならない。

  「空手道」を修める者は、自己を虚しくして教えを受けなければならない。我意増長の慢心者は「空手道」の門すら潜る事が出來ないであろう。知らざるものは知らずとし、他人の批評に耳を傾け、常によく自省するように心掛けなければならない。

  「空手道」を修める者は、常に謙讓の心と温和の態度とを忘れてはならない。腕に多少の覚えがあると、とかく、威張ってみたくなるのは小人の常でもあるが、世に「武術家ぶる武術家」ほど片腹痛いものはない。えせ武術家が多い爲に世間の人から「武術家は亂暴者」だと思われ、真の武術家が非常な迷惑を蒙ることが多い。空手修業者はこの點を特に注意しなければいけない。

  「空手道」を修める者は、剛毅勇武の風を養わねばならない。剛毅勇武の風とは、決して强そうな恰好をする意味ではない。又、技さえ鍛えればよいというものでもない。形よりも心についていうのである。一旦事ある場合、自ら正しいと信じたら千萬人の反対をも押し切り、如何なる塁でも辭せぬという意気がなければいけない。優柔不斷は空手道修業者の最も恥ずべき事である。

  船越によれば、完全なる「空手道」とは、心と技と内外兼ね備った狀態を意味する。技とは、技術のこと、心とは心術、即ち精神性のことを意味する。船越は、「技術より心術」と、松濤二十訓でも取り上げている。

  空手の精神性とは、まず禮節を重んじる、つまり禮儀を守ること、マナー正しい謙虚な心を養うことである。船越は、禮儀を失った空手は、すでに空手の精神を失っていることになるという。船越は徹底して禮儀を重視している。そして自己を虚しくする(心を質檏·淳檏な狀態にする)ことを説いている。空手家が、内面的に「中心空虚」な精神狀態にならない限り、師匠の教えや他人の批判を素直に受け入れることができない。「我意、増長の慢心者」は空手道の門に入れないだろうと、厳しく諭す。ここでいう我意とは、我欲(例えば名譽欲心、権限欲心、金銭欲心など)を指している。増長の慢心者とは、傲慢な態度を取る人のことを指ししている。知らないことは、知ったかぶりをしないで、人から批判を受けた時に、素直にそれに耳を向けて、そして常によく自省するように心掛けないといけない。確かに、傲慢な性格の人には、それが難しいだろう。人間は空手の修行を通して、自己を虚しくしなければならないと説く。

  船越は空手家の人格形成において、「空手道を修める者は、常に謙讓の心と温和の態度とを忘れてはならない」として、「謙虚さ」と「優しさ」を訴えている。腕に多少の覚えがある(空手の技術を多少身につける)と、威張ってみたくなる者もいるが、それは小人(素人)の证であるという。船越は「武術家ぶる武術家」のことを「片腹痛い」という。えせ武術家が多いために世間の人から「武術家は亂暴者」だと思われている。それは真の武術家にとって大変な迷惑な話であると船越は言っている。

  「真の空手」で空手の精神性を强調する船越は、「剛毅勇武」を養う必要性も强調している。空手を學ぶ者には、剛毅、勇気、闘争心を養う必要がある。ここでいう「闘争心」とは、争う·競い合うという意味ではなく、正義を守るための、勇ましい心を養うことを意味する。そして、一旦事ある場合、自ら正しいと信じた行動を、千萬人の反対でも押し切り、如何なる塁でも辭せぬという意気がなければいけないという。「剛毅勇武」について、船越は、空手は技のみを鍛えるものではないとし、「形よりも心についてのものである」と言っている。それは「構えは心の中であって、外にはない。」と語る本部朝基の座右の銘にも繋がる。

  船越の「真の空手」について、泉賢司は次のように述べている。

  「真の空手道」とは、心、精神の問題であろう。すなわち、(一)人格完成につとめること。真の空手道を學ぶものの一切の基本を最初に掲げられているのであるが、その爲には次の四箇條を、必ず守り、學ばなければならないということであろう。以下、順不同ではあるが、これを 『空手道教範』に比定すると、(二)禮儀を重んずること。(三)努力の精神を養うこと。(四)血気の勇を戒むること。(五)誠の道を守ること。に相當するであろう。この五箇條の眼目こそが富名腰精神であり、空手道の精神であると言えよう。

  丁、船越の「精神修養として」の空手について

  【原文】

  精神修養として

  勇氣·禮節·廉耻·謙讓·克已などの美德を養ひ得るのは獨り「空手」に限らず、如何なる武術でも共の真髓を悟れば同じ事である。たゝ多くの武術は體質虛弱な者や、體格貧弱な者や、或は元氣の乏しい者には、最初から餘りに動作が激烈なため、氣力阻喪して中途に於て挫折してしまふのが普通である。稀に體軀の貧弱なるが爲に却つて發奮して猛烈な稽古をする者もあるが、體力が氣力に伴なはぬ爲に、或は負傷したり、或は病氣を引き起したりして思はぬ失敗を演ずる事が往々にしてある。故に從來の武術は身體の弱い者や氣力の無い者では上達出來ないものと諦めてゐた人々が多かったのである。然しながら、勇武の氣象を養ひ剛强の體軀を造るべき武術の練習は、かゝる虛弱·無氣力の人にとってこそ却つて重要である。この點に於て空手は老幼·男女誰にも出來る武術で、而も場所·設備·時間を要しないので、容易に繼續する事が出來るから、虛弱無氣力な人も不知不識の中に剛健な身體を作り、勇武の氣象を養ひ得るのである。この繼續し易いといふ事が精神修養の上にも偉大な効果を齎すので、半年や一年で廢してしまふ樣では、如何なる武術を學んでも、到底、精神修養とするに足りない。少くも精神修養としては十年、二十年、出來得べくんば一生涯、之を習ひ、之に親しみ、技と共に勇氣·禮節·廉耻·謙讓·克己の美德を磨いて身の光りとしなければならぬ。この繼續し易いといふ點に於ても空手は精神修養に資する諸武術中、最も適當なものでないかと思惟する。

  【現代日本語】

  精神修養として

  勇気·禮節·廉恥·謙譲·克己などの美德を養い得るのは「空手」に限らず、如何なる武術でも共の真髓を悟れば同じことである。ただ多くの武術は體質虚弱な者や、體格貧弱な者や、或は元氣の乏しい者には、最初からあまりに動作が激烈なため、氣力阻喪して中途において挫折してしまうのが普通である。まれに體軀の貧弱なるがために却って興奮して猛烈な稽古をする者もあるが、體力が氣力に伴なわないために、或は負傷したり、或は病気を引き起したりして、思わぬ失敗を演ずることが時々ある。故に從來の武術は身體の弱い者や氣力の無い者では上達出來ないものと諦めていた人々が多かったのである。しかしながら、勇武の氣象を養い剛强の體軀を造るべき武術の練習は、かかる虚弱·無氣力の人にとってこそ却って重要である。空手は老幼·男女誰にも出來る武術で、しかも場所·設備·時間を要しないので、容易に継続する事が出來る。虚弱無氣力な人も、不知不識の中に剛健な身體を作り、勇武の氣象を養い得るのである。この継続し易いという點が、精神修養の上にも偉大な効果をもたらすので、半年や一年で廃してしまうようでは、如何なる武術を學んでも、到底、精神修養とするに足らない。少なくとも精神修養としては十年、二十年、出來れば一生涯、これを習い、これに親しみ、技と共に勇気·禮節·廉恥·謙譲·克己の美德を磨いて身の光りとしなければならない。この継続し易いという點においても空手は精神修養に資する諸武術中、最も適當なものでないかと思惟する。

  船越は、空手は少なくとも十年から二十年、出來れば一生涯の修行として継続していけば、精紳修養として効果をもたらすことになると力説する。空手を諦める人の中に體力が持たない、或いは無理をして怪我をしてしまった人々もいる。しかし、體力が無い人や貧弱な體軀の人こそ、稽古を続けていけば、必ず强くなっていき、そして、気づかないうちに、剛健な身體を作り、勇武の氣象を養い、精紳的にも强くなると説く。

  勇気·禮節·廉恥·謙譲·克己の美徳を養い得るのは「空手」のみに限らないとしながらも、武術(武道)の中で、精紳修養に資するものとして最も適當なのは空手だと思惟している。船越の「松濤二十訓」の中でも、船越は「空手道」を修める者は、「技術より心術」、即ち精紳修養に集中すべきであると述べている。船越は一貫して、空手家は空手の武術(技術)はもちろんのこと、それと同時に心術、すなわち空手の精神を身につけなければならないと力説している。

  空手の達人の座右の銘や道場訓において、空手の精神性が重視されていることは上述したが、船越もまたそれを强く訴えている。

  現在、多くの冲縄伝統空手の道場で「修行者は、そうした先人の言葉や道場訓を深く心に留め、その意味を忘れずに日々稽古を行わなければならない」と諭している。空手は、生涯の修行であり、精神修養も一生続くものである。空手のみならず、武道として修行するもの、すなわち柔道、剣道、居合道、合気道、弓道なども同様である。心術を磨くこととは、精神文化として武道を學ぶ、それを追求し、身につけることを意味する。高宮城繁は「精神文化としての武道」の記事で、次のように述べている。

  近世(江戸時代)になると、武の世界では武技そのものの価値を大切なものと考えながらも、それを磨くことによって付加的に創出される精神価値をもっと大事なものだと人々は考えるようになった。すなわち技法よりも心法を重視するようになった。精神の働き、心の営みなどが技の在り方を決定する重要なものだと考えられ、それが、宮本武蔵の『五輪書』や柳生宗矩の『兵法家伝書 』となって著されたのである。心の在り方を問うという命題は文化そのものを問うということである。武術が文化としての資質をおびるとき、それは、武道へと昇華する。そして人の在り方、人の歩むべき道を究明するいわゆる求道の具となるわけである。

  武術(技術)そのものにのみ価値を求めるのではなく、精神価値(心術)の奥義にも目を向けなければならいとする高宮城の視點は船越の教えに相通ずる。空手家の精神修行は、肉體的や技術的な鍛錬と同時に行われる。そのために、まず日々の厳しい稽古が必要となる。道場で流された汗の量、または自分が耐えてきた精神的な辛さ、體の痛み、精神修行はその中から生み出されてくる。だから、日々の稽古で重ねた鍛錬は、最終的に心を鍛えることに繋がる。そして、心を鍛えることは、精神力向上にも繋がるというのである。精神鍛錬の修行について、高宮城はさらに、次のように述べている。

  武術修行者は厳しい錬磨に耐えることによって、根性が練られ、度胸が養われ、いついかなるときでも普段と変わらぬ心境で物事に対処できるような精神、すなわち、平常心がつちかわれるのである。このことを上泉伊勢守信綱は「火炎の中に飛入、盤石の下に敷かれても滅せぬ心」といい、武蔵は「巌の心」といい、沢庵は「不動心」といい、針ヶ谷夕雲は「無住心」といった。こういう表現にみられる心境こそ、武術修行者が技法練成の過程で究極的に創り出す精神である。武道の修行における精神価値とはそういうものである。《「技」+「心」》の構図があってはじめて武術は武道となり、武蕓となる。「技」と「心」は不即不離の狀態という弱い関係にあるのではなく、相互補完的で不可欠の强い関係にある。技と心が重なりあって、その相乗効果として創り出された精神価値が文化であり、その資質を規定しているのが道の思想である。 武道が精神文化としての機能を発揮するのは修行者の日々の生活の場においてである。すなわち、武を身に修めた人間は日常の生活実踐の場で强く自己を統御し、決して非社會的行動をとることはしない。そういう自己統御能力とか自己規制の精神を武道は授けてくれる。人間としての道を踏みはずさない。そういう道の思想を武道は内に秘める。人間としての道を決して誤らないという精神こそ文化としての価値なのだ。

  現代の空手界は、「伝統空手派」と「スポーツ空手派」に二極化しているといってもいいだろう。それは、「武術」と「スポーツ」が根本的に違うことに原因がある。特に、21世紀に入り、空手の道場主、指道者や引退した選手たちの高齢化が進む中、彼らは空手の「今のカタチ」に疑問を持ちはじめている。つまり「自分たちが空手を続けていく意義は何なのか」という疑問である。空手は、徐々に競技スポーツ化されていく傾向にあるが、自分たちはそれを認めるべきか、それとも反対するべきか、というような疑問が生まれてきているのである。今、そうした問題を真剣に考えている空手家が増えつつある。すなわち、生涯の修行という観點からみた空手の目的は、いったい何かという疑問及び課題が空手家たちに問われているのである。

    空手の稽古を數十年間も続けていけば、このような疑問が出てくるのは當然のことかもしれない。なぜなら、修行中に「自分が何のために空手をするのか」と何度も自問自答しなければならないからである。空手を一生続けるとなると、スポーツとしての成果に求めるのではなく、「術」(英語:art)を磨き、その中に存在する精神性を見出すべきだという結論に至る者が少なくない。ここでいう「術」を磨くということは、まず空手を武術として認識し、その修行の中から、その本質、つまり精神性を見出す契機を作り出すということである。そうした武術としての空手とは、言い換えれば「伝統空手」のことを指し、すなわち、冲縄で誕生し、戦前の空手の先駆者たちが目指していたものである。

  現在、特に冲縄の空手界では、スポーツとしての空手に限界を感じ、技術的な面以外に精神的な面、また空手修業の意義といった面で、その極意の修得に真剣に挑む人々が増え始めている。筆者は、そうした動きを「空手の原點回帰」と稱した。最近、空手のメッカである冲縄までわざわざ足を運び、空手の修行を目的としてやって來る海外からの空手愛好家も増えてきている。彼らは、現代の空手の達人たちの指道を受けながら、伝統として伝えられた技術を學び、そこから冲縄の先人達が殘した空手の精神を見出し、空手に関する知識を深めている。そして、冲縄で得た経験と「空手の精神」を母國に持ち帰って、生徒たちに伝えている。

  今ほど、伝統空手に対する再認識が求められている時代はないだろう。本稿では、そうした空手の精神性について検討した。
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率